NAKAMOTO PERSONAL

空にある星を一つ欲しいと思いませんか? 思わない? そんなら、君と話をしない。

2013-08-01から1ヶ月間の記事一覧

「戦争学のすすめ」

「戦争学のすすめ」(BLOGOS) → http://blogos.com/article/69062/ なぜ『はだしのゲン』なのか? 連日、漫画『はだしのゲン』が話題となっているようですが、個人的には『はだしのゲン』ぐらいなら学校の図書館にあっても問題ないと思います。ただし内容的…

Me again.

「10倍の早さで老いていく“早老症”『死ぬのは怖くない。でも…』14歳の少年が生きる過酷な現実」(IRORIO) → http://irorio.jp/eika_k/20130830/75324/ 世界でも珍しい病気と闘う14歳の少年の現状をアメリカの複数のメディアが伝えている。 過酷な現実に立ち…

4週間ぶり

木曜はフットサルの日。 人数不足やら場所が取れなかったりで4週間ぶりか。 朝から晩まで12時間労働でヘロヘロながらも、ぎりぎり間に合ってラスト30分。 さすがに、試合後のモップがけで力尽きたのか、久しぶりに足の親指がつった。。。 声に出して笑うのも…

北海道版「トクホ」

「食品機能に道お墨付き 『ヘルシーDo』12品認定」(読売新聞) → http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20130828-OYT8T00031.htm 道は27日、健康食品などの機能性を独自に認定する「北海道食品機能性表示制度」の第1回認定商品に、道内外…

一日一言

八月二十七日 敬愛 貝原益軒(江戸前期の儒学者であり教育者)は、正徳四年(西暦一七一四年)の今日、八十五歳で亡くなった。彼が人を思いやる心を説いた本にこう書いてある。 自分の親しい人を愛し、貴い人を敬うことは当然であるが、知らない人やいやしい…

懐疑精神と知識欲

天性の天邪鬼としては、右と言われれば左、左と言われれば右を向きたくなる性分で、、、 両論併記 「実は薬品漬け!? 市販の『カット野菜』では栄養がとれない」(WooRis) → http://wooris.jp/archives/21181 vs 「ネット上の『カット野菜は薬品漬けで栄養な…

超人たれ!

1900年8月25日 フリードリヒ・ニーチェ 没 “超人”、“永劫回帰”の思想は、安吾と並ぶぼくの精神的主柱であり、生きる指針である。 アンチクリスト。 同情や隣人愛を否定し、超人への道を説いた。 同情や隣人愛へ逃げるのではなく、弱い者が身を寄せ合うのでは…

IMAGINE

「やりたいことだけをだな、やり続けていくと、類は友を呼ぶの法則に従って、俺達から何かを学ぼうと思う人達を引きつける。そして俺達もまたその人達から何かを学ばなくてはいけない」 「でも人を引きつけられるようになるまでには、長い間の信仰が必要だろ…

一日一言

八月二十三日 力の善用 自分の力が人の役に立つと思ったときは、人が出しゃばりと嘲笑しても、進んでやるべきである。自分の力をただ見せつけるだけのものなら、人が勧めてもこれを断るべきである。天が自分に力を与えたのは、人のために尽くすためで、善い…

カステラの端っこ

向田邦子は突然あらわれてほとんど名人である ── 山本夏彦(『何用あって月世界へ』)昭和56年(1981)の今日、向田邦子さんが亡くなりました。 以下、『父の詫び状』より。 昭和の温かい懐かしさを感じる文体です。 「おとうさん。お客さまは何人ですか」 …

blue moon

「【緊急速報】きょう2013年8月21日は数年に一度の満月『ブルームーン』が観測できる日!! 逃すと次は2016年!」(ロケットニュース24) → http://rocketnews24.com/2013/08/21/360881/ みなさん!! 空を見上げてください! 本日、2013年8月21日は日本列島で「…

砥石山

昨日は13時間も働いて頑張ったので今日は休み。喧騒の街から山へ逃げ込む。 雨の予報も何のその、晴れている朝のうちに砥石山へ。案の定、途中からは雷雨になるも、頂上につく頃には回復。 バイク旅でもそうだけれど、雨も嫌いではない。 むしろ、そういった…

お月様

夜空を御覧なさい。 A CHILDREN`S SONG お月様でいっぱいで お月様の光でいっぱいで それはそれはいっぱいで・・・・・・ ── 稲垣足穂(『一千一秒物語』) 今朝の道新にこんな記事が。。。 見逃してた。 『月鈴子書房の棚下ろし音楽会』(北のスロウライフ) http…

『日本はなぜアジアの国々から愛されるのか』

今日の産経抄より。 「【産経抄】8月18日」 → http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130818/plc13081803150001-n1.htm カメラマンの池間哲郎さんは貧困地域の支援や撮影のため、もう200回近くアジアの国々に足を運んでいる。あるとき、カンボジアの…

一日一言

八月十七日 勇気と忍耐 盛んになったり衰えたりすることは、世の常で人生の法則である。転んだものは立ち上がるし、立ったものはまた転ぶものだ。倒れても勇気と忍耐とを持っていれば、再興することはある。これもまた人の世の定めである。 昇るかと思へばや…

(1/2)mv²

クルマは(1/2)mv2で動いている。僕のレースの師、理論派ドライバーとして知られる中谷明彦氏の言葉である。 (お互い若かった...) クルマは物理法則に従って動いているのであって、その動きは(もちろん根性でも気合いでもなく)全て物理法則で説明できる。…

『特攻隊に捧ぐ』

終戦の日。 GHQの検閲により発禁・削除され、十数年前に発見された坂口安吾のエッセイがある。 『特攻隊に捧ぐ』(新潮文庫『堕落論』収録)である。 平成12年頃だったか、当時のエッセイ発見の新聞には、安吾らしくない云々との記事があったが、記者の見識…

跳ねば跳ねよ、踊らば踊れ

近所でも盆踊り。 盆踊りも踊り念仏もルーツは同じなのだろうけれど、 「重文の一遍上人像は『焼失』 松山市教委が判断、宝厳寺」(産経新聞) → http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130812/dst13081211220008-n1.htm 松山市道後湯月町の宝厳寺で10日…

親日国家「20対2」の真実

「日本人が知らない親日国家『20対2』の真実、安倍首相のアジア訪問で明らかに」(JBpress) → http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38343 安倍晋三首相が7月27日、3度目の東南アジア訪問を終えて帰国した。 この歴訪でまた印象づけられたのは、わが日本が…

一日一言

八月十二日 運は待たない者にこそ 人間の運は天から降ってくるが、地からも湧いてくるものでもある。しかし、運のくることを待っている者にはこなくて、待っていない欲のない者にくるものである。土地はこれを耕す者のために豊かになり、何もしないで秋を待…

ペルセウス座流星群

夜になったら、星をながめておくれよ。ぼくんちは、とてもちっぽけだから、どこにぼくの星があるのか、君に見せるわけにはいかないんだ。だけど、そのほうがいいよ。きみは、ぼくの星を、星のうちの、どれか一つだと思ってながめるからね。すると、きみは、…

『選択の科学』

金曜夜の「シーナ・アイエンガー教授『選択の科学』」が面白い。 「NHK コロンビア白熱教室 シーナ・アイエンガー教授『選択の科学』」 → http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/index.html → http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/columbia.html 教授は学生にまずこの…

八剣山

仕事が休みになったのでちょこっと観音岩山、通称“八剣山”。 低い割になかなか険しい。 “箱庭” 498m 登って下りて、小一時間ほど。

おとなは、だれも、はじめは子供だった。

今日は修理工。 草刈機を直してみる。ピストンがちっちゃくて、まるでオモチャ。 可愛い。 そして今夜の木曜フットサルは人数が集まらずに中止。(>_ こんなに暖かくて良い夜なのに、独り家で悶々。 オモチャをバラしたり組み立てたり。 サッカーしたり、山登…

「マスコミの手口」

私は断言する。新聞はこの次の一大事の時にも国をあやまるだろう。 ── 山本夏彦(『何用あって月世界へ』)麻生氏批判が異常である。 マスコミの悪意。 それに踊らされる国民。 批判する者は麻生氏の発言を読んだのか? 単に読解力がないだけなのか。 麻生氏…

怨親平等

横槍をひとつ。 八月六日は一日限りの広島の思想家が集まる日である。知るものは言わず、知らないものがしゃべる日である。そしてその他の日本国民が冷淡なくせに熱心に平和を口にする日である。 ── 山本夏彦(『何用あって月世界へ』)そして、沖縄の米軍ヘ…

忘れな草の花を御存じ?

「自閉症の兄と、その弟が織りなすVTRに思わずホロリ/「兄は親友、僕に大切なことを教えてくれるかけがえのない人」」(Pouch) → http://youpouch.com/2013/08/04/130160/ 自閉症の兄を持つSpencer Timmeさんはしばし、「(兄に対して)イライラしないのか…

一日一言

八月四日 物事の本末 物事の本末とそうでないものとがひっくり返ることはよくある。給料や地位が高くなると、人間そのものが偉くなった気になる者がいるが、名声も金も本質的なものではなく、本質はその人である。努力した結果、昇進するのは当然であるが、…

多忙

仕事で午前様。 朝も早くて寝る間も食べる間も無い。。。

遺言と形見

先日亡くなったSさん、バイク屋のオヤジ。 http://d.hatena.ne.jp/nakamoto_h/20130724 昔一緒に働いていたこの場所には、『ガリレオ』湯川准教授の如く、壁のあちらこちらにヒントが書き記してある。 クランクの組立寸法。 イグニッションコイルの抵抗値。 …