NAKAMOTO PERSONAL

空にある星を一つ欲しいと思いませんか? 思わない? そんなら、君と話をしない。

Kepler20E&20F

nakamoto_h2011-12-21

「地球サイズの惑星2個、ケプラーが発見」(ナショナルジオグラフィック
 → http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20111221003&expand#title

 NASAは12月20日、太陽に似た恒星を周回する2つの惑星を新たに確認したと発表した。NASAの宇宙望遠鏡ケプラーが発見した2つの惑星は、これまで見つかった中で“地球サイズ”と呼べる初めてのものだという。
 ケプラーはつい最近も、地球と似ている可能性のある惑星を、恒星の「ハビタブルゾーン」で初めて発見したばかりだ。ハビタブルゾーンとは、惑星の表面温度が高すぎず低すぎず、水が液体で存在できる領域をいう。

 今回見つかった2つの惑星は、ケプラー20eとケプラー20fと名付けられた。いずれも大きさは地球と金星に似ている。ケプラー20eは地球の0.87倍で、金星よりやや小さい。ケプラー20fは半径が地球の1.03倍だ。

 ただし、これらの太陽系外惑星は、公転軌道が恒星に近すぎて、ハビタブルゾーンからは外れている。

 恒星ケプラー20を中心とするこの惑星系は、少なくとも5個の惑星からなり、そのすべてが水星と太陽の距離より近い軌道で恒星の周りを回っているとみられる。

 軌道距離が近いために、惑星は非常な高温になっている。ケプラー20eの平均表面温度は摂氏760度、それより“涼しい”ケプラー20fでも摂氏427度と推定される。地球の平均表面温度は摂氏14度だ。

 それでも、地球サイズの惑星をケプラーが初めて確認したことは事実であり、それは同ミッションの大きな目標の1つだ。

「2011年は、太陽以外の恒星を周回する地球サイズの惑星を、人類が初めて発見した年として記憶されるかもしれない」と、今回の研究の主執筆者で、マサチューセッツ州ケンブリッジのハーバード・スミソニアン天体物理学センター(CfA)に所属するフランソワ・フレシン(Francois Fressin)氏は、NASAが12月20日に行った電話会見で述べた。

 今回の発見によって、「他の恒星の周囲に地球サイズの惑星が存在することが、そしてそれをわれわれが探知できることが、初めて証明された」。


◆太陽系とは異なる配列

 これまで発見された系外惑星は、いずれも地球よりかなり大きいものだった。先ごろ発表されたハビタブルゾーンの惑星、ケプラー22bにしても、半径が地球の2.4倍と推定され、密度もかなり低いと考えられている。これは、大気が濃く、表面の状態も地球とはかなり異なることを意味する。

 しかし今回の発見によって、「(地球型惑星に)ぴったりな大きさ」の惑星が存在することが確認されたわけだ。「ただし(われわれが知る生命にとっては)温度が高すぎる」と、研究チームの一員で同じくCfAに所属するデイビッド・シャルボノー(David Charbonneau)氏は取材に対して述べている。

 もう1つ、ケプラー20の惑星系の興味深い特徴は、他に3つある既知の惑星(海王星に近い大きさ)が、小型の岩石惑星の間に混ざって公転しているということだ。

 これに対し、われわれの太陽系は、岩石惑星のほうが太陽により近い軌道を回り、大型のガス惑星がより外側の軌道を回っている。


◆地球の“そっくりさん”、2年以内に発見なるか

 ケプラーは、太陽に似た恒星を周回する惑星を発見するため、はくちょう座、こと座に属する領域を継続的に観測している。

 この観測領域において、ケプラーは個々の恒星の明るさの変化を検出している。明るさの変化は、地球から見て恒星の前側を通過(トランジット)する惑星の存在を示している可能性があるからだ。

 地球に似た大きさで、太陽に似た恒星のハビタブルゾーン内にあり、さらには表面に液体の水が存在しうる系外惑星という“聖杯”を発見するためには、さらに観測を続ける必要がある。

 ただそのためには、ケプラーにさらなる時間が必要であり、場合によってはミッションを延長しなければならない。現時点で、同ミッションは2012年11月に終了予定だ。

 しかし、たとえ現行の終了予定に変更がなくとも、「今後2年のうちには地球に似た大きさの、生命が居住可能な系外惑星を発見したと発表できるようにしたい」とCfAのシャルボノー氏は述べている。

「地球とほぼ同じ大きさの惑星2つ発見、生命の可能性 NASA」(CNN.co.jp)
 → http://www.cnn.co.jp/fringe/30005004.html