NAKAMOTO PERSONAL

空にある星を一つ欲しいと思いませんか? 思わない? そんなら、君と話をしない。

セカンド篠塚!

篠塚和典 頭脳的で華麗なゲッツーほど痛快なプレーなかった」(NEWSポストセブン)
 → http://www.news-postseven.com/archives/20150402_313062.html

 打撃だけでなく華麗な守備で鳴らし、野球の天才といわれた篠塚和典(※1992年までの登録名は利夫)氏は、ダイヤモンドグラブ賞獲得4回を数える。1980年代の読売巨人軍を代表する二塁手だった篠塚氏が、河埜(こうの)和正氏とのコンビで日本中をうならせた、華麗なゲッツーについて語った。

 * * *

 二塁手をやるようになったのは巨人に入団してから。高校時代まで遊撃手だったのでかなり戸惑いました。動きが逆だし、とにかく地味なポジションでしたから、最初はやりたくないと思っていました(笑い)。でも走者をかわしながら送球したり、緩いゴロでのダブルプレーなど、ファンを沸かせるプレーができるようになって、二塁手が面白くなっていきましたね。

 二遊間の最大の見せ場はダブルプレーです。確実に、そして華麗に2つのアウトを一気に取るのが、いい二遊間の判断基準になると思います。ノーアウト一塁がツーアウトランナーなしとなり、相手のチャンスを一気に潰すことができる。相手にとってダメージは大きく、こんな痛快なことはありませんからね。だから守っている時は、相手打者に「塁に出てくれよ」と祈っていました(笑い)。

 二遊間は投手との関係も大切です。ゲッツーが取れる場面で、投手が初球から内野ゴロになる確率の低い高めのボールを投げたりすると、守っている方がシラけてしまう。ワンバウンドならまだしも、投手が高めばかり投げているようだと、内野手もやる気がなくなります。

「センターラインで野球をする」というのはバッテリーと二遊間で頭脳的にゲッツーを取ることも含まれていると思う。バッテリーの「なんとしてもゲッツーを取りたい」という雰囲気が、華麗な内野手ダブルプレーを生むのです。

 緩い遊ゴロの場合、走者が二塁ベースに近づいているので交錯プレーになりやすい。送球がどの位置に来るかを確認しながら、走者のスライディングも計算する。それをかわしながら一塁に強い球を投げる。イメージ通りにゲッツーが取れた時はガッツポーズが自然に出た。

 僕は河埜和正さんとのコンビが多かったが、盗塁やゲッツーでどっちがベースカバーに入るかはアイコンタクトでした。右打者か左打者かでも違うし、捕手が内角と外角のどっちに構えたかで打球の方向もだいたいわかります。河埜さんとは阿吽の呼吸で守っていました。

 二塁手と遊撃手の共通点はともに守備範囲が広いこと。三塁手一塁手の守備範囲はベース付近だけ。遊撃手は一塁まで遠いのでアウトにできる守備範囲は限られており、その点では二塁手のほうが守備範囲は広い。一、二塁間の三分の二以上は二塁手が守っています。

 そのため遊撃手に比べて二塁手は大胆なポジショニングができる。ほとんど自分の判断でやっていたが、これもベンチの信頼がないとやらせてもらえない。そういうことができたのはレギュラーになって5~6年目でした。観客には分かりにくいかもしれませんが、一、二塁間のヒット性の当たりを正面で捕球したりすると快感でした。

 どこを守っていても重要なのは、いかに素早く第一歩を打球方向に踏み出すか。僕は捕手のミットを見て動いていました。投手の手を離れた瞬間、捕手はボールの方向にミットを構える。それが内か外か、あるいは低めか高めかで踏み出す。この1歩が守備範囲の広さを決める。

 最強の二遊間とは、二塁手と遊撃手の守備範囲が広いコンビではないでしょうか。内野手の間をゴロで抜くのが難しくなりますからね。そのためにはいかに“根拠あるヤマ”を張れるかが大事だと思います。


プロ野球が面白かった頃。

西武線沿線で育った少年時代。
クラスの大半がライオンズファンの中、孤軍奮闘、孤立無援の巨人ファン。


ぼくのベストナイン