NAKAMOTO PERSONAL

空にある星を一つ欲しいと思いませんか? 思わない? そんなら、君と話をしない。

『21世紀に生きる君たちへ』

今日は「端午の節句」。「こどもの日」。


君たち。君たちはつねに晴れあがった空のように、たかだかとした心を持たねばならない。


同時に、ずっしりとたくましい足どりで、大地をふみしめつつ歩かねばならない。

─― 司馬遼太郎『21世紀に生きる君たちへ』

 君たちはいつの時代でもそうであったように、自己を確立せねばならない。
 ・・・・・・自分に厳しく、相手にはやさしく。
 という自己を。
 そして、すなおでかしこい自己を。
 21世紀においては、特にそのことが重要である。

 自然物としての人間は、決して孤立して生きられるようにはつくられていない。
 このため、助けあう、ということが、人間にとって、大きな道徳になっている。
 助け合うという気持ちや行動のもとのもとは、いたわりという感情である。
 他人の痛みを感じることと言ってもいい。
 やさしさと言いかえてもいい。
 「いたわり」
 「他人の痛みを感じること」
 「やさしさ」
 みな似たようなことばである。
 この三つの言葉は、もともと一つの根から出ているのである。
 根といっても、本能ではない。だから、私たちは訓練をしてそれを身につけねばならないのである。
 その訓練とは、簡単なことである。例えば、友達がころぶ。ああ痛かったろうな、と感じる気持ちを、その都度自分中でつくりあげていきさえすればいい。
 この根っこの感情が、自己の中でしっかり根づいていけば、他民族へのいたわりという気持ちもわき出てくる。

 鎌倉時代の武士たちは、
 「たのもしさ」
 ということを、たいせつにしてきた。人間は、いつの時代でもたのもしい人格を持たねばならない。人間というのは、男女とも、たのもしくない人格にみりょくを感じないのである。
 もう一度繰り返そう。さきに私は自己を確立せよ、と言った。自分に厳しく、あいてにはやさしく、とも言った。それらを訓練することで、自己が確立されていくのである。そして、“たのもしい君たち”になっていくのである。

 以上のことは、いつの時代になっても、人間が生きていくうえで、欠かすことができない心構えというものである。
 君たち。君たちはつねに晴れあがった空のように、たかだかとした心を持たねばならない。
 同時に、ずっしりとたくましい足どりで、大地をふみしめつつ歩かねばならない。
 私は、君たちの心の中の最も美しいものを見続けながら、以上のことを書いた。
 書き終わって、君たちの未来が、真夏の太陽のようにかがやいているように感じた。

対訳 21世紀に生きる君たちへ

対訳 21世紀に生きる君たちへ

こどもはオトナの父―司馬遼太郎の心の手紙

こどもはオトナの父―司馬遼太郎の心の手紙




「こどもの日」、各紙の社説。
「【主張】こどもの日 孤は徳ならず道しるべに」(産経新聞)
 → http://www.sankei.co.jp/news/060505/morning/editoria.htm

 今の子供たちは他とのコミュニケーションが圧倒的に下手だという。友達とメールをしても、互いが自分の言いたいことを言っているだけで、実質的な対話が成り立っていない場合が多いそうだ。個人主義が実は「孤人主義」を生んでしまったのである。

 人間は一人では生きられない。この当たり前のことをもう一度確認して、児童の権利に関する条約にうたうように「家族が、社会の基礎的な集団として、並びに家族のすべての構成員特に児童の成長及び福祉のための自然な環境」であることを思い返してみたい。家庭を大事にする社会が望ましい。

 「徳は孤ならず、必ず隣あり」と論語にいう。逆もまた真だ。「孤は徳ならず」。こどもの日を機に、それを社会共有の道しるべとしたい。

「[こどもの日]「信頼される大人が周りにいるか」」(読売新聞)
 → http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060504ig90.htm

 子どもたちが、信頼できる大人に囲まれて育ち、やがて子どもから信頼される大人になる。そんな社会にするためには何が必要か。こどもの日に考えたい。

「社説:こどもの日 もっとほめてみませんか」(毎日新聞)
 → http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20060505k0000m070118000c.html

 時にはしかることももちろん大切だ。ただ、学校でもしかられ、家でもしかられるだけでは、子供は居場所をなくしてしまう。

 子供をほめること。それは大人が子供をじっくり見つめ、語りかけることから始まる。