NAKAMOTO PERSONAL

空にある星を一つ欲しいと思いませんか? 思わない? そんなら、君と話をしない。

一日一言「心は隠すことができない」

二月一日 心は隠すことができない


 一事が万事、何気なく言ったひと言や、ちょっとした行動に、その人の性格がよく表れるものである。人はそれを隠そうとしてもできるものではなく、慎むべきことは、言動よりも常に心を正常に保つよう心がけることである。


  さし出る鉾先折れよ物毎に
      己が心を金槌として   <鈴木正三> 


  心とて人に見すべき色ぞなき
      たゞ行と言の葉に見ゆ

── 新渡戸稲造(『一日一言』)


漱石先生に曰く、

 真面目というのはね、つまり実行の二字に帰着するのだ。口だけで真面目になるのは、口だけが真面目になるので、人間が真面目になったんじゃない。君という一個の人間が真面目になったと主張するなら、主張するだけの証拠を実地に見せなけりゃ何にもならない。

── 夏目漱石『虞美人草』

虞美人草 (岩波文庫)

虞美人草 (岩波文庫)

神よ。わが青春を愛する心の死に至るまで衰へざらんことを。

 元より人間は思ひ通りに生活できるものではない。愛する人には愛されず、欲する物は我が手に入らず、手の中の玉は逃げだし、希望の多くは仇夢(あだゆめ)で、人間の現実は概ねかくの如き卑小きはまるものである。けれども、ともかく、希求の実現に努力するところに人間の生活があるのであり、夢は常にくづれるけれども、諦めや慟哭は、くづれ行く夢自体の事実の上に在り得るので、思惟として独立に存するものではない。人間は先づ何よりも生活しなければならないもので、生活自体が考へるとき、始めて思想に肉体が宿る。生活自体が考へて、常に新たな発見と、それ自体の展開をもたらしてくれる。この誠実な苦悩と展開が常識的に悪であり堕落であつても、それを意とするには及ばない。

 私はデカダンス自体を文学の目的とするものではない。私はたゞ人間、そして人間性といふものゝ必然の生き方をもとめ、自我自らを欺くことなく生きたい、といふだけである。私が憎むのは「健全なる」現実の贋道徳で、そこから誠実なる堕落を怖れないことが必要であり、人間自体の偽らざる欲求に復帰することが必要だといふだけである。人間は諸々の欲望と共に正義への欲望がある。私はそれを信じ得るだけで、その欲望の必然的な展開に就ては全く予測することができない。

 日本文学は風景の美にあこがれる。然し、人間にとつて、人間ほど美しいものがある筈はなく、人間にとつては人間が全部のものだ。そして、人間の美は肉体の美で、キモノだの装飾品の美ではない。人間の肉体には精神が宿り、本能が宿り、この肉体と精神が織りだす独得の絢(あや)は、一般的な解説によつて理解し得るものではなく、常に各人各様の発見が行はれる永遠に独自なる世界である。これを個性と云ひ、そして生活は個性によるものであり、元来独自なものである。一般的な生活はあり得ない。めいめいが各自の独自なそして誠実な生活をもとめることが人生の目的でなくて、他の何物が人生の目的だらうか。

 私はたゞ、私自身として、生きたいだけだ。

 私は風景の中で安息したいとは思はない。又、安息し得ない人間である。私はたゞ人間を愛す。私を愛す。私の愛するものを愛す。徹頭徹尾、愛す。そして、私は私自身を発見しなければならないやうに、私の愛するものを発見しなければならないので、私は堕ちつゞけ、そして、私は書きつゞけるであらう。神よ。わが青春を愛する心の死に至るまで衰へざらんことを。

── 坂口安吾(『恋愛論』)

他人を解放せよ

こころすべきは、ゆめゆめ他人の精神を自分の限界のなかに閉ぢこめてしまはないことだ。他人を解放せよ。そしてぼく自身をきみたちの眼から解放してくれたまへ。

── 福田恒存(『否定の精神』)

一日一言「人を許容できる度量」

一月二十八日 人を許容できる度量


 人のすることなすことに、気に入らないことは多い。だからといって、他人が悪いわけではない。恐らく気に入らないと思う自分のほうが、悪い場合が多いのだろう。人を許容できる度量が小さいならば、自分の懐の小さいことや、器の小さいことを恥じるべきではないか。


  善し悪しは人にはあらで我にあり
      人の悪しきは我(わが)悪しきなり


  人の我れに辛きも人をとがめずて
      我が身のわろき影とこそ知れ 

── 新渡戸稲造(『一日一言』)


アンゴ先生にも曰く、

 他人が正しくないと云って憤るよりも、自分一人だけが先づ真理を行ふことの満足のうちに生存の意義を見出すべきではないですか。郵便配達夫は先づその職域に於て最善の責務を果すことです。それもできずに、道義退廃だの政治の改革だのと騒いでも駄目です。私は結社や徒党はきらひで、さういふものゝ中でしか自分を感じ得ぬ人々は特にきらひなのです。

── 坂口安吾『青年に愬ふ―大人はずるい―』

学生諸君! さっそうたる明日へのメッセージ

学生諸君! さっそうたる明日へのメッセージ

一日一言「男らしきは優しいこと」

一月二十七日 男らしきは優しいこと


 承久元年(西暦一二一九年)今日は、源実朝が無残にも殺された日である。文武の道に秀だ青年であった右大臣実朝は、他の人々の怨みの犠牲になって、はかなくも殺されたけれど、彼の想いのほどは、その和歌に込められており、その自然観、その人生観は、男らしくて柔軟で、潔く忠実な志は、今なお、人の心の励みとなる。


   大海の磯もとどろに寄する浪
       われて砕けてさけて散るかも

   山は裂け海はあせなん世なりとも
       君に二心(ふたごころ)我があらめやも

源実朝>  

── 新渡戸稲造(『一日一言』)

惜別 (新潮文庫)

惜別 (新潮文庫)

金槐和歌集 (岩波文庫)

金槐和歌集 (岩波文庫)


「男子は須(すべか)らく強かるべし、しかし強がるべからず。外(そと)弱きがごとくして内(うち)強かるべし。」

今後の男伊達は決して威張りの一方では用をなさぬ。内心剛(かた)くして外部に柔らかくなくてはならぬ。むかしの賢者も教えて曰く、
「人(ひと)剛(ごう)を好めば我(われ)柔(じゅう)をもってこれに勝つ」
 と、曰く、
「柔能(よ)く剛を制す、赤子(せきし)に遇(あ)うて賁育*1(ほんいく)その勇を失う」と。
 男子は須らく強かるべし、しかし強がるべからず。外弱きがごとくして内強かるべし。
   負けて退(の)く人を弱しと思ふなよ知恵の力の強き故なり
 とは、真の男子の態度であろう。

── 新渡戸稲造(『自警録』)

自警録 (講談社学術文庫)

自警録 (講談社学術文庫)

*1:孟賁・夏育