NAKAMOTO PERSONAL

空にある星を一つ欲しいと思いませんか? 思わない? そんなら、君と話をしない。

「学ぶ」より「考える」

「【正論】今の日本にもっとも欠けている『考える』ことを取り戻すには 埼玉大学名誉教授・長谷川三千子」(産経新聞
 → http://www.sankei.com/column/news/170829/clm1708290009-n1.html

 「日本人は学ぶよりも考えよう」-7月26日付本欄の古田博司氏のこの提言に深い共感を覚えたのは、私一人ではなかったでしょう。今の日本にもっとも欠けているものを一つだけ挙げるとすれば、それは「考える」ということだ、と言って間違いありません。


 ≪感情論ばかり幅を利かせる昨今≫

 古田氏がご指摘のとおり、「考える」ことが専門の学者の世界においてすら「学びて思わざればすなわち罔(くら)し」と言いたくなるような論文に、お目にかかります。

 他方で「思いて学ばざればすなわち殆(あやう)し」といった論も、世の中にはたくさん出回っている。学ぶことと考えることとの調和を保って知を深めるというのは、なかなか難しいことであって、だからこそ孔子もこのような言葉を残したのだと思われます。

 ただし、本来学ぶことと考えることとは相反するものではありません。どちらも、さまざまのものごとを事柄そのものに即して見極めるということを基本としている。ですから、その基本を忘れない限り、両者は互いにうまく補いあってゆくことができるのです。


 ところが、昨今われわれが目にするのは、肝心の事柄そのものを問うことがすっかり忘れ去られ、学ぶことも考えることも放棄した感情論ばかりが幅を利かせている、といった世の中のありさまです。こうした状況を生み出しているのはいったい何なのか。いま典型的な一例をふり返って、その本質を探ってみましょう。


 ≪「日本死ね」の根底にある甘え≫

 1年半ほど前に「保育園落ちた日本死ね!」という若い母親のブログの言葉が大評判になったことがありました。

 その年の流行語大賞も受賞し、選考委員の俵万智さんは次のように述べています-「『死ね』が、いい言葉だなんて私も思わない。でも、その毒が、ハチの一刺しのように効いて、待機児童問題の深刻さを投げかけた。世の中を動かした。そこには言葉の力がありました」。

 ここで注目したいのは、この「言葉の力」という表現です。

 実は、学ぶにせよ考えるにせよ、重要なのは「言葉の力」なのです。十分に考え抜かれ、練り上げられた言葉は、事柄の本質をずばりと人に伝える力をもっている。それを聞き、それを読む人に考えさせる力をもっている。そうした「言葉の力」を軸として、人類は学び考え、知を深めてきたのです。

 もしもこの言葉に本物の「言葉の力」があり、それが流行語大賞を受賞したのなら、こんな素晴らしいことはありません。

 では、その「言葉の力」はどこに発しているというのでしょうか。力の源は明らかに「死ね」-それも「日本死ね」のうちにあります。これがただの「保育園落ちた」だけだったとしたら、流行語大賞どころか話題にもならず「ウチもだよ。悔しいねえ」といった返信があるだけだったでしょう。

 この「日本死ね」について、俵さんは「その毒が、ハチの一刺しのように効い」たと言うのですが、実はここには何の毒もありません。むしろ、いまの日本で一番安心して「死ね」と言える相手が「日本」なのです。うっかりして相手に「死ね」と言うと、自分の方が殺されたり、糾弾を受けたりもしますが、「日本」が相手ならその心配はない。また、いくら「死ね」と言っても本当に日本が死ぬはずはない、とご当人は思っているに違いありません。

 こうした二重三重の安心感にくるまれて自分の憤懣(ふんまん)をぶつけているのが、この「日本死ね」なのです。こんなものは「言葉の力」でもなんでもありません。

 しかもこのような感情的な罵声は、問題を解決するための実質的な議論への道をふさいでしまいます。保育園増設のためには、用地の取得、保育士の養成、保育の質の確保など、難しい問題がたくさんあるのに、そのことが全部忘れ去られて、叫びさえすれば何でも解決してもらえるような錯覚がはびこる。そしてその中で、本当に深刻な問題が見逃されてしまうのです。


 ≪聴力を研ぎ視力をみがこう≫

 「何が少子化だよクソ」という一言がこの母親のブログの中にあります。実はこれこそが「待機児童問題」よりずっと深刻な問題なのです。もしも今のまま少子化が続くと、3200年には日本の人口は限りなくゼロに近づきます。まだある程度の数の若い女性がいるうちに最大限の手を打たないと、本当に日本は死んでしまう。

 ところが、その危機をはね返す主役であるはずの女性が、主役であることの自覚も誇りも持てないまま、ただ報われぬという不満を抱えて生きている-一見すると甘ったれた罵声としか見えないブログの底に、そういう無意識の悲鳴が潜んでいます。この言葉に喝采する人も、ただ反発する人も、その悲鳴を聞き逃してしまう。

 「考える」ことの復権は、そうした聴力を研ぎすまし、事柄そのものを見る視力を養うところから始めてゆくべきでしょう。