NAKAMOTO PERSONAL

空にある星を一つ欲しいと思いませんか? 思わない? そんなら、君と話をしない。

哲学的対話への誘い

「誰も教えてくれない『考える力』の学び方――哲学的対話への誘い」(ハーバー・ビジネス・オンライン)
 → https://hbol.jp/175528

考える方法は誰も学んでいない
 昨今、世の中では、教育の現場でもビジネスの世界でも、「考える力」を身につけなければならないと言われている。変化が激しい現代、これまで出会ったことのない事態に対処するには、臨機応変に考え、判断できなければいけないらしい。他方で、最近の若い人は考える力が弱いという声も、相変わらずよく聞こえてくる。

 けれども、意外に思うかもしれないが、実は私たちはみんな、考える方法をまったくと言っていいほど学んでいない。これは最近の話ではなく、ずっと以前からそうだった。したがって、考える力が弱いのは、イマドキの若者だけではなく、イマドキの中年も老人も、考える力の点では、みんな大差ない。

 これはとても奇妙なことだ。もし、計算の仕方を教わっていないのに、計算しろと言われ、できなければ計算力がないと言われたら、誰もがその理不尽さに憤慨し、滑稽さに大笑いするだろう。だが、思考力については、なぜかこんな妙ちくりんなことがまかり通っている。いったい何なのか。


子どもに哲学を教えて気づいたこと
 実を言うと、私自身、このような深刻な事態に最近まで気づいていなかった。きっかけになったのは、子どもたちに哲学を教えはじめたことである。

 具体的には、2012年夏、高校生を集めて哲学サマーキャンプを始めてからだ。高校生相手に、難解な専門的定義をしても仕方ない。もっとシンプルで、本質を突いた説明を……ということで、思いついたのが「哲学とは、問い、考え、語ることである」というものだ。

 ここで重要なのは、「問うこと」である。私たちは「問い」があってはじめて考えることができる。ただぼんやり考えを巡らせるとか、悩むのではなく、もっと能動的に考えるには、問うことに意識的でなければならない。

 思考の質は、問いの質によって決まる。考えが漠然としているのは、問いが漠然としているからだ。具体的に考えるには、具体的に問わねばならない。私たちは問うことで考え、考えを言葉にすることで、それを明確にすることができる。それを積み重ねることで、思考を展開できるのだ。

 察しのいい人はこのあたりで、これは「考える」ことと何が違うのか、と疑問に思うだろう。そう、哲学とは「考えること」そのものに関わり、突き詰める学問だと言ってもいい。だが、この一見陳腐であたりさわりがないように見える哲学の定義から、意外なことに気づいた。

 そもそも私たちは、いつ、どこで「問う」機会をもつのだろうか。どのように問うのか、「問う方法」について、私たちはいったいどこでどうやって学ぶのだろうか。

 少なくとも、学校では教わらない。会社でも教わらない。だとしたら、いったいどこで? ……探してはみるものの、思い当たらない。どうやら私たちは、どのようにして考えるのか、まったく学んでいないらしい。これは、恐ろしいことではないか。
だが、それだけではない。


子どもの哲学(Philosophy for Children:P4C)との出会い
 もう一つ、「考える方法」について考える大きなきっかけになったのは、同じ2012年の夏、ハワイで「子どものための哲学(Philosophy for Children:P4C)」に出会ったことである。

 子どもたち十数人(場合によっては30人くらい)が輪になって、自由に話をする。「何を話してもいい」「人の言うことを否定しない」「結論が出なくてもいい」といった簡単なルールの中で、自分たちで出した問いについて一緒に話し、考える。
 子どもたちは真剣な面持ちで目を輝かせながら、楽しそうに、それでいて、ときに大人でもついていくのが大変な面白くて深い議論をしていた。

 先の哲学の定義を広げれば、「哲学対話」もしくは「対話型の哲学」は、「問い、考え、語り、聞くこと」となる。では、これを日本でやったらどうなるんだろう?

 以来、イベントをやったり、学校や地域コミュニティ、過疎の村などで対話の場を作ってきた。そこで見たのは、ハワイと同じ光景だった。そこに、国や文化、世代、性別、職業、学歴の違いは、ほとんどなかった。誰にとっても、考えるのは楽しいし、楽しくやれば、誰でも考える力を身につけていける。

 そう思うようになってから、世の中を見て愕然とした。


語る自由がなければ考える自由もない
 哲学対話でもっとも重要なのは、「何を言ってもいい」、そして「何を問うてもいい」ということだ。そのために「他の人の言うことを否定しない」ことも求められる。

 問いと発言の自由がなければ、思考の自由もない。自由にものが考えられないところでは、常識や偏見、固定観念にとらわれたままである。ところが、そういう目で見ると、世の中には、自由にものが言える場がほとんどない。

「こんなことを言ったらバカにされるのではないか」、「こんなことみんな分かってるんじゃないか」、「こんなことはつまらないんじゃないか」――――そういう不安、恐れ、羞恥心から、みんな言いたいこと、疑問に思ったことを言わないようにしている。学校も会社も、あらゆる人間関係も、こうした気持ちを強化し、植え付けようとする。

 だから哲学対話では、「人の言うことを否定しない」ということを明確なルールとしている。そうしてどんな問いも、どんな発現も許容する。これはみんなが気持ちよく話すためではない。自由に考え、考える自由を手に入れるためである。そしてその自由の中ではじめて私たちは考える力を手にするのだ。

 そういう場である哲学対話は、最近はいろんなところで開かれている。ネットで調べれば、見つかる。ぜひ体験してほしい。


哲学の巫女、かく語りき。

 考えることは、悩むことではない。
 世の人、決定的に、ここを間違えている。人が悩むのは、きちんと考えていないからにほかならず、きちんと考えることができるなら、人が悩むということなど、じつはあり得ないのである。なぜなら、悩むよりも先に、悩まれている事柄の「何であるか」、が考えられていなければならないからである。「わからないこと」を悩むことはできない。「わからない」は考えられるべきである。ところで、「人生をいかに生くべきか」と悩んでいるあなた、あなたは人生の何をわかっていると思って悩んでいるのですか。

── 池田晶子『残酷人生論―あるいは新世紀オラクル』

無敵のソクラテス

無敵のソクラテス