NAKAMOTO PERSONAL

空にある星を一つ欲しいと思いませんか? 思わない? そんなら、君と話をしない。

「君たちはどう生きるか」に学ぶこと

池上彰氏『僕はこうやって本を読んできた』 『君たちはどう生きるか』に学ぶこと」(産経新聞
 → http://toyokeizai.net/articles/-/209189

あなたのお子さんは本を読みますか? 「まったく読まない」と嘆いている親御さんも多いのではないでしょうか。では、なぜ読む必要があるのか、その理由をきちんと説明できているでしょうか。親が説明できれば、状況はきっと違ってくるはずです。
テレビ・講演・執筆活動などを通して活躍するジャーナリストの池上彰さんは、小学生時代から今に至るまで、膨大な数の本を読んできたと言います。
『別冊NHK100分de名著 読書の学校 君たちはどう生きるか』で「よい本との出合いは人生の宝物」と説いた池上さんに、「読書の有用性」について語っていただきます。

君たちはどう生きるか」はなぜ読まれたか
 現在、『君たちはどう生きるか』の漫画版と新装版に注目が集まっています。これらが売れたので、私も後追いで「別冊NHK100分de名著 読書の学校」から『君たちはどう生きるか』関連の本を出したと思われる方も多いと思いますが、そうではありません。

 2017年の春、NHK出版の編集者から「中学生に読んでもらいたい本は何ですか?」と尋ねられたときに、期せずして「それは『君たちはどう生きるか』でしょう」と答えたところ、夏に私立の武蔵高等学校中学校で特別授業を行うことになり、それを本にすることにしたのです。

 そうしたら、11月に出版するその2カ月前にマガジンハウスから漫画版と新装版が出て、あっという間にベストセラーになりました。つまり、「いま求められている本はこれだ」という意識がみなさんにあるからこそ、異なる出版社から『君たちはどう生きるか』の本が出されることになったのでしょう。

 今回の本のシリーズタイトルには「読書の学校」とあります。講演などをした際、よく「なぜ読書が必要なのですか?」と聞かれることがありますが、第一に言えるのは、「読書は能動的な行為だ」ということです。

 読書は、自分から本を手に取って、活字の文字を追っていきます。文字を追いながら、著者はここで何を言おうとしているのか、それを理解する力がついてきて、そのうえで自分から判断するようになっていきます。

 小説であれば、泣いたり怒ったり、豊かな感受性を身につけることができるでしょう。また、説明的な文章であれば、物事を論理的に読み解く力や判断する力、表現する力が身につきます。そして大事なのは、そうした力を、とても安い値段と引き換えに手に入れることができる――それが読書の効用だと私は思います。

 あるいは「どういう種類の本を読めばよいですか?」と問われることもあります。これはもう、「人それぞれ」としか言いようがありません。はじめは、活字にこだわらず、漫画であってもよいと思います。

 読書への扉はどこにでもあります。そのきっかけをつくるのは、親なり学校の先生なり、大人ができることではないかと思います。今の子どもたちにいきなり「本を読むのは大切です」「本を読みましょう」と言っても、そう簡単には手に取りません。

 でも、たとえば朝の10分間読書運動のときに、全国学図書館協議会の選定図書を読んでみてはどうかと勧めてみる。そうすれば、男の子であれば冒険小説が面白いと思うかもしれないし、女の子であればヒロインが魅力的な恋愛小説にひかれるかもしれない。あるいは科学図鑑に夢中になる子が出てくる可能性もあります。そのときに読んだ本が、「人生を決めた1冊の本」になる場合もあるのです。

 実際に私がそうでした。小学6年生のときに『続 地方記者』(朝日新聞社)という、地方で働く新聞記者のドキュメントの本を読み、それで「よし、将来は地方で働く新聞記者になるぞ」と心に決めたのです。

 大学生になって就職活動をする際、テレビでもニュースを扱う分量が増えたことで、新聞記者だけでなく、NHKの記者という選択肢も出てきた。そのとき私の中にあったのは、「NHKであれば最初の配属先は間違いなく地方だから、地方の新聞記者と同じことができる」という思いでした。こうしてNHKに入り、念願かなって地方記者として勤務するようになったというわけです。


ありとあらゆる本を読む
 読書の話に戻ると、中学生のときには、いわゆる「古典」と呼ばれるものは片端から読みました。たとえば川端康成の『伊豆の踊子』が教科書に出ていると、ほかの川端作品も読んでみて、「なんだ、スケベジジイではないか」と思ってみたり(笑)。特に、『眠れる美女』は衝撃でしたね。

 西洋文学では、アンドレ・ジイドの『狭き門』やヘルマン・ヘッセの『車輪の下』などの名作はもちろん、SF(サイエンス・フィクション)にもはまりました。私が中学生のときは毎月19日の発売だった「S-Fマガジン」(早川書房)を書店でいの一番に買って学校に行き、それを休み時間に読んで、寝る前までに全部読み終える。フレドリック・ブラウンアーサー・C・クラークロバート・A・ハインラインなど、夢中になって読みました。

 また夏休みには、エド・マクベインの「87分署シリーズ」を一気読みしましたね。これは、「アイソラ」という架空の街(モデルはニューヨーク)にある第87分署を舞台にした警察小説なのですが、毎日3冊ずつ、図書館に行って借りてきて、読み終わったら返しに行き、また新たに借りてきて読む、というのを繰り返し、翻訳されていた本はすべて読みました。

 NHK職員になっても、本はつねに身の回りにありました。特にキャスターになってからは仕事の時間が決まっているので、岩波新書であれば往復の通勤電車の中で8、9割を読み、残りは家に帰って読んで、ほぼ1日1冊ずつ、年間で300冊は読んでいたと思います。小説、新書、ドキュメンタリー、経済学、国際情勢などなど、ありとあらゆるものを乱読していました。

 それと、英語を勉強する際にも本は利用しましたね。『オズの魔法使い』や『大草原の小さな家』のペーパーバックなどは、子ども向けとも言えますから、すらすら読めます。そうした読書の積み重ねが、今の仕事につながっているのは間違いありません。


君たちはどう生きるか』が“現代版の叔父さん”
 最後に、子どもだけでなく大人も含めて、「本を読まない人をどうすれば読ませられるか」という問題を考えてみましょう。先に述べたように、ふつうに「読め」と言っても、読書習慣のない人はなかなか読みません。

 では、どうするか。逆に「こんな面白いものを読ませるものか」と言ってみてはどうでしょうか。「オレの仕事がうまく成り立っているのはこの本のおかげだから、その秘密は絶対に教えてやらない」と言えば、どうにかして手に入れて読みたいと思うはず――。

 と、まあ、そこまで極端には言わなくても(笑)、「この本はすごく面白かった」「こんなことが書いてあった」というように、その本を読んだことで得た喜び、楽しみを知らせてあげれば興味を示すと思います。

 できれば、それを“斜め”の関係から言えるといいですね。相談に乗ってくれたり、自分にはない知識やものの見方を教えてくれたりする存在を「メンター」と言いますが、会社であれば直属の上司ではなく、ほかの部署の先輩やサークル活動で知り合った先輩。また、子どもの立場からすれば、親よりも、親戚のおじさんやおばさん、年上のいとことか。

 『君たちはどう生きるか』の叔父さんは、コペル君にとってのまさにメンター。コペル君の悩みや疑問に対してつねに“考えるヒント”を提示してくれる、貴重な人生の先輩です。

 80年前の名作『君たちはどう生きるか』が、今ブームになっている理由は、このあたりにあるのかもしれません。つまり、コペル君にとっての叔父さんの役割を、この本そのものが担っているのではないかと思うのです。

 子どもが中学生・高校生にもなれば、親が面と向かって言えないことも多いでしょう。そんなときにこの本を渡して子どもに自分で考えさせる。この本が“現代版の叔父さん”として、子どもたちにメッセージを贈っているのではないか、と。

 よい本というのは、周期的に大きなムーブメントを起こします。なぜ『君たちはどう生きるか』がここまで読まれているのか? それは、時代が変わっても、読む人の心を動かし、また読みたい、ほかの人にも読んでほしいと思える作品だからです。新たな「古典」として今後も読み継がれていくと思います。

【文庫 】君たちはどう生きるか (岩波文庫)

【文庫 】君たちはどう生きるか (岩波文庫)

漫画 君たちはどう生きるか

漫画 君たちはどう生きるか

伊豆の踊子・温泉宿 他四篇 (岩波文庫)

伊豆の踊子・温泉宿 他四篇 (岩波文庫)

狭き門 (岩波文庫)

狭き門 (岩波文庫)

車輪の下 (岩波文庫)

車輪の下 (岩波文庫)