NAKAMOTO PERSONAL

空にある星を一つ欲しいと思いませんか? 思わない? そんなら、君と話をしない。

カール・セーガンが教えてくれた「真実の重要性」

「没後20年、天文学者カール・セーガンが教えてくれた『真実の重要性』」(WIRED)
 → https://wired.jp/2017/12/20/sagan-old-interview/

宇宙探査機ヴォイジャーに搭載した宇宙人へのメッセージの制作者として知られる、天文学者カール・セーガンが亡くなって20年。かつてUFOと宇宙人の存在に胸をときめかせた少年は、いかに真実を追求する20世紀屈指の科学者となったのか。かつてセーガンに取材を重ねた記者が、いま明かす真実。

20年前のことだ。私はカール・セーガンに電話をかけ、どうして人は馬鹿げたことを信じるのだろうかと尋ねた。

セーガンは天文学者であり、宇宙探査機ヴォイジャーに搭載した「ゴールデン・レコード」の製作者として宇宙人に向けたメッセージをつくった人物だ。そしてテレビのドキュメンタリー番組『コスモス(宇宙)』を企画して司会を務め、小説家でもあり、20世紀における屈指の科学者と呼んで差し支えない。生きていれば、83歳になる。

わたしは当時、『ニューズウィーク』の科学担当デスクとしてファクトチェックを行っており、部下たちの書いた記事を掲載するためにほとんどの時間を費やしていた。そして1996年半ば、超常現象の特集を組むことになり、そのチームに加わった。

セーガンは新作『悪霊にさいなまれる世界』を書き終え、出版したあとだった。宇宙を理解し、人々を超自然現象への恐れから解き放つ手段としての科学について書いたものだ。そのなかで超常現象について「途方もない主張には途方もない証拠が必要だ」とコメントし、話題を集めていた。

当時、自分を取り巻いていた「悪霊にさいなまれる世界」を蹴散らし、『コスモス』のファンなら誰しもそうであるように緊張しながら、コーネル大学のセーガンに電話をかけた。セーガンが親切だったのか、私の愚かしい質問をただ我慢してくれただけだったのかは憶えていない。だが、手元に取材メモが残っている。


「信じることにコミットする」
「UFOが話題になり始めた頃、わたしは高校に入ったくらいのころで、すごいことだと思いました。人類がまさに宇宙へ乗り出そうとしているのですから、(逆に)人類よりも遙かに高度な文明が地球へ降り立とうとしても不思議ではありません。とてもわくわくし、期待に胸躍る、興味深い未来に思えました。しかし、“きちんと疑う”という科学的な姿勢について学び、われわれがいかに頻繁に自分自身を欺くかをささやかながら知るにつれ、UFOについてより懐疑的に見るようになりました」(セーガン)。

最終的にセーガンは、UFOの存在を信じるのは宗教と同じようなものだと見なすようになった。「冷戦のせいで、人々は心の底では、人類は生き延びられないのではないかと心配していたのです。宇宙人がやってきて介入してくれると信じることほど、慰められるものはないでしょう」(セーガン)。

だが、耳障りがいいというだけで、その考えを信じるべきだということにはならない。「これほど重要な問題だからこそ、レヴェルの高い証拠を要求すべきなのに、出された証拠は見事なくらい薄っぺらなものしかありません。証拠がこんなに少ししかないのに、どうして信じるという行為にコミットすることができるでしょうか」(セーガン)。

「信じることにコミットする」――。この言葉に衝撃を覚えた。それは当時もいまも変わらない。信じるとは、コミットする意志を必要とする行動であり、その行動は非常に強力だ。そのため、(扉を開くための)鍵を回す前に、真実という土台が整っていなければならない。

重要なポイントは、人間にはその能力が備わっているということだ。わたしたちは物事の成り立ちを解き明かすことができる。知り得ないことなど存在しない。「人類の知見の限界を誰が設定できるというのでしょう? “人知を超えている”というのは、想像力の深刻な機能停止です」とセーガンは指摘した。「“知らないこと”? そんなものはとんでもなくたくさんあります。みな、それは分かっているはずです」


科学が内包する人間の弱さ
まだ知られていないことはたくさんあり、分からないことなど何もない──。これは、限界というものについてセーガンが抱いていた信念だったと思う。

いま、科学は厳しい時代に直面している。強さを取り戻す前に、内部で是正策を講じ、弱点を洗い出さなければならない。心理学から生命科学の分野に至るまで、より確かな再現性と統計データが求められる。女性と有色人種の研究者が不足しているため、研究成果も少なく、ハラスメントや性的虐待を黙認するような力関係が生じている。

対外的には、科学に基づいて政策を立案する立場にある政治家たちが問題だ。人類が地球の気候を変えているという科学界の統一的見解を無視することに、何の疑問も抱いていない。かと思えば、良識的な人々が子供へのワクチン接種を拒否し、国民全体を伝染病の脅威にさらしている。利権団体が宗教を理由に政治的な意思決定を左右する。その影響力の範囲はヘルスケアからトイレの標識に至るまで、あらゆる物事に及ぶ。

「科学は人間の行う活動なので、嫉妬やライヴァル心、失敗を認めない行為などと無縁ではありません。しかし大きな利点は、科学という文化はこうしたもろさとは対極にあり、共同作業によって弱点を克服できることです。極めて尊敬されている人物の主張にも反証できる科学者を、わたしたちは最も高く評価します」とセーガンは語った。

つまり、科学は社会的な営みとして守る価値があるという意味だ。「科学者は、筋金入りの懐疑主義者をも説得できなければなりません。たとえ世俗的あるいは科学的な権威に怖じ気づく人々がいたとしても、証拠が欠けていると信じる人がいたとしても」とセーガンは言った。


センス・オブ・ワンダー」とどう付き合うべきか
セーガンはヴァルカン(ギリシア神話に登場する、武具をつくる神。炎で川の水を蒸発させ、川の神を屈服させたというエピソードがある)ではなかった。表計算ソフトを用いて世界から悪魔を追い払い、自身が成り代わりたいとは思っていなかった。

「科学のもうひとつの側面は、研ぎ澄まされた“センス・オブ・ワンダー”(SFのように、これまでの常識では理解できない物事に触れた際に生じる不思議な感覚のこと)であり、精神を高揚させるスピリチュアルなものです。とはいえ、心地よいから信じるべきだというわけにはいきません。道の途中にはわれわれを惑わすような嘘がたくさん横たわっていますから。信じるべきは真実であり、真実を突き止めるために人類の編み出した唯一の方法が科学なのです」(セーガン)。

その年、わたしはもう一度セーガンを取材した。それは、火星に古代生命が存在する証拠を科学者が発見したとされていたときだった。セーガンは案の定、懐疑的だった。「慎重に見守る必要があります。思い違いかもしれませんから」と彼は言った。それから4カ月後の1996年12月、セーガンはこの世を去った。

慎重であれと言ったセーガンは正しかった。火星の生命体は勘違いだったことが明らかになった。

こうした真実は、自明なものではない。だからむずかしいのだ。理解するのが難しかったり、直観だから正しいとも限らず、保守的な社会や先祖代々が大切にしてきた信念とは矛盾していたりもする。

それでもセーガンは知っていた。だからといって真実が軽んじられることはなく、真実の重要性はむしろ増すことを。


1996年12月20日 カール・セーガン 没。
天文学者にしてSF作家。
偏見の無い彼の懐疑精神は“科学の良心”である。

 懐疑的思考とは、筋の通った議論を組み立てたり、それを理解したりするための手段である。わけても重要なのは、人を惑わすごまかしを見破ることだ。大切なのは、推論によって引き出された結論が気に入るかどうかではなく、その結論が、前提ないし出発点からきちんと導かれたものかどうか、そしてその前提が正しいかどうかなのである。

── カール・セーガン『カール・セーガン 科学と悪霊を語る』

カール・セーガン 科学と悪霊を語る

カール・セーガン 科学と悪霊を語る