NAKAMOTO PERSONAL

空にある星を一つ欲しいと思いませんか? 思わない? そんなら、君と話をしない。

昭和の日

昭和の日。
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日。


「【主張】昭和の日 元号あればこその歴史だ」(産経新聞
 → http://www.sankei.com/column/news/170429/clm1704290002-n1.html

 「昭和」と聞いて人は、いつの頃を、また、どのような出来事を顧みるのだろうか。

 戦時を中心とした苦難の日々か。昭和39(1964)年の東京五輪か。それとも経済大国への道を歩んだ力強い軌跡か。作曲家の船村徹さんが今年2月に亡くなったことを受け、昭和を彩った数々の流行歌を懐かしく思い出した人も少なくなかろう。

 昭和天皇のお誕生日にちなむ祝日「昭和の日」は、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日とされている。

 ここにいう昭和の時代とは、単に昭和天皇の在位期間を表すだけでなく、天皇のお人柄や理念、さらには天皇を仰ぎつつ幾多の困難を乗り越えてきた国民の歴史を映し出すものでもあろう。

 国民一人一人の心象を包み込んで「昭和」は、まるで人物の個性が語られるかのように世上の話題となり続けてきた。元号の深い意義と味わいがあればこそだ。

 ところが昨今は、年数計算が便利で合理的だといった理由から西暦が重視される傾向にある。全国紙でも、西暦を記事表記の原則とし、元号は補助的な扱いにとどめているところが大半だ。

 そのような新聞でさえ、事あるごとに「明治の…」「昭和の…」などと書いて時代の諸相に触れたりするのは、元号が利便性や合理性を超えて国民の日常に密着しているからにほかならない。

 日本の元号は西暦645年の「大化」に始まる。701年に「大宝」と改元されて後は、中断もなく現在まで継承されてきた。もともと中国由来の元号制度ではあるが、特筆すべきは、中国の威に屈する形で中国の元号を遵奉(じゅんぽう)し、自らの元号をほとんど建てられなかった周辺の多くの国とは異なり、わが国では独自の元号を使い続けてきた事実である。

 中国では既に失われ、今や日本にのみ存続している元号は、いわば国家独立の象徴でもあり、今後も大切に守っていきたい。

 天皇陛下の譲位を可能にする特例法の制定に向けて、議論もいよいよ大詰めの段階に入る。次の元号へ国民の関心もおのずと高まってこようか。元号とともに刻まれたこれまでの歴史を振り返り、併せて、まだ見ぬ元号と時代に思いをはせてみるのも意義あることに違いない。

「昭和」という国家 (NHKブックス)

「昭和」という国家 (NHKブックス)

かくて昭和史は甦る (PHP文庫)

かくて昭和史は甦る (PHP文庫)


『昭和の日 オフィシャルサイト』  http://www.429jp.info/
『昭和の日 - Wikipedia』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C%E3%81%AE%E6%97%A5