NAKAMOTO PERSONAL

空にある星を一つ欲しいと思いませんか? 思わない? そんなら、君と話をしない。

一日一言「天地の力」

十一月二十三日 天地の力


 今日は新嘗祭天皇が新米を天地の神に供え、自らもこれを食する祭事。今は勤労感謝の日となっている)で、新しくとれた米を神に捧げ、感謝する日である。われわれは、毎日三度いただく食事を当然のように考えて、米の一粒のうちにどんなに大きな神仏の恵みを受けているかを忘れている。天地の力はみな穀物にあり、点の恵み、地のたまもの、人の働き、国の恩など、あまりに多く忘れがちである

── 新渡戸稲造(『一日一言』)

勤労感謝の日。「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日。
本来は、秋の収穫を祝い感謝する新嘗祭である。


福田恆存に曰く、

 戦後の祝日の名称はまつたくでたらめで、抽象的な浅薄さをもつてゐる。「成人の日」「春分」「秋分」「こどもの日」「文化の日」「勤労感謝の日」。かうしてみると、一目瞭然だが、新時代、新世代から、やれ、天皇制だ、旧思想だと文句をいはれぬことだけしか念頭にない消極的防御姿勢から出てゐるのである。

 私たちの春は分散してしまひ、宗教と習俗とは緊密な結びつきをもたず、今日では、正月がもつとも大きな国民的祭日となつてゐる。が、太陽暦の正月は、春の祝ひとして、年季のよみがへりとして、かならずしも適当な日ではない。正月をすぎて、私たちは古き年の王の死を、すなはち、厳冬を迎へるといふ矛盾を経験する。しかも、さういふ矛盾について、ひとびとは完全に無関心である。アスファルトやコンクリートで固められた都会的生活者にとって、古代の農耕民族とともに生きてゐた自然や季節は、なんの意味ももたないと思ひこんでゐる。文明開化の明治政府が、彼岸を秋分の皇霊祭としたのは、天皇制確立のためではあつたが、今日の似非ヒューマニストよりは、まだしも国民生活のなかに占める祭日の意義を知つてゐたのだ。ヒューマニストたちにとつては、雛祭も端午の節句も、季節とは無関係に、たゞ子供のきげんをとるための「子供の日」でしかない。つまり、レクリエイションなのである。が、雛祭より「子供の日」のはうがより文化的であり知的であると考へるいかなる理由もありはしない。が、私たちが、どれほど知的になり、開化の世界に棲んでゐようとも、自然を征服し、その支配から脱却しえたなどと思ひこんではならぬ。私たちが、社会的な不協和を感じるとき、そしてその調和を回復したいと欲するとき、同時に私たちは、おなじ不満と欲求とのなかで、無意識のうちに自然との結びつきを欲してゐるのではないか。

── 福田恆存『日本への遺言―福田恒存語録』