NAKAMOTO PERSONAL

空にある星を一つ欲しいと思いませんか? 思わない? そんなら、君と話をしない。

禍を転じて福と為す

「『禍を転じて福となす人』の生き方の共通点3」(PRESIDENT Online)
 → http://president.jp/articles/-/20581

「禍を転じて福となす」人の生き方の思考習慣3


人生には逆風が吹くときがあります。

例えば、病気にかかる、災害にあう、大不況に見舞われる、離婚する、さらに勤務する会社に大きな損失を与える失敗をしてしまう……。そんなとき、その逆風にダメージを受け下降してしまう人と、その逆風を人生の糧にして上昇気流に変えられる人がいます。


「禍を転じて福と為す」とは、自分の身にふりかかった災難や失敗を上手く利用して、逆に自分の有利になるよう工夫すること。(故事ことわざ辞典)

つまり、ただ禍を乗り越えるだけではなく、それを自分の糧にして人生の上昇気流に変えていくことなのです。

今回は、「禍を転じて福となす」人はどのような思考習慣を持っているのか、私たちができることは何かという観点で書いてみたいと思います。


▼禍を転じて福となす人の習慣1
逆境に対して「肯定的な認識」を持っている

まず、逆境が自分や人生を飛躍させてくれるものだ、という肯定的な認識を持っています。私の知り合いの経営者でもリーマンショックに直面したときに潰れる人とそれを上昇気流に変えていく人に分かれていきました。

ある経営者は、売り上げが半分以下に下がったとき、無借金経営の歴史に終止符を打ち、社長が大きな借り入れをして巨大なリスクをとることになりました。

事業構造のバランスの悪さからすぐに立ち直れそうにない状況です。そんな危機的な中で、その社長は全社員を前にこのように述べていたのが印象的でした。

「今回のリーマンショックは100年に一度の大不況。本当にその通りだと思うし、先を考えると見通しが立たず真っ暗な気分になるときもある。でも、私はなぜかその一方でワクワクしている。こういう逆境を乗り越えた先に絶対に大きな成長が待っているとわかっているから。今までもそういう危機を乗り越えてきた。だからこういう危機を活用して我が社は飛躍したい」

結果、3年後の業績は事業転換を果たし過去最高益になりました。もちろん、そのプロセスはとてつもない嵐の中での経営だったに違いありません。しかし、逆境が上昇気流に乗せることを強く信じていたのです。

経営者でない人にも大なり小なり人生の逆境、仕事の逆境のシーンがあるでしょう。それを振り返ってみてください。

その逆境が自分に何を与えてくれたか?

逆境がまったくない人生や仕事環境だと今の自分はどうなっていたか?

あのアップルのスティーブ・ジョブズも自社を追われて、再度復帰して逆境の中、伝説的な製品を次々と作り出しました。

そう考えると順風のときより、逆風が自分を育ててくれるという肯定的な考えが改めて腑に落ちるのではないでしょうか?

この認識が常にあり、逆境を敢えて求めるぐらいの思考習慣を育てているのが禍を転じて福となす人の特徴と言えるかもしれません。


逆境を肯定しない人は、上昇気流に乗れない
▼禍を転じて福となす人の習慣2
自分のスタンスに集中する

パナソニックの創業者、松下幸之助氏は「好況よし、不況さらによし」と言っています。不況のときはお客さんも買うものに敏感になるので、良い経営をしているところは、不況のときこそ選ばれるという趣旨です。だから良い経営をしている店は、好況もよいし、不況もさらによいというわけです。

ここから読み取れることは、外的要因より内的要因に目を向けようというメッセージです。私たちの人生や仕事には、変えられることと変えられないことがあります。変えられることは自分、変えられないことは環境です。

言ってみれば、逆境は外的要因、内的要因は自分のスタンスです。自分のスタンスは、外的要因がどうあれ、ずっと維持できるはずです。


営業マンを例にとりましょう。消費者の気持ちで聞いてみてください。

AさんとBさん、2人の営業がいます。Aさんは、買ってもらうときは良いのですが、商品の不具合を訴えるお客さんには極めて不親切で、連絡も遅い。お客さんは怒り心頭、でもAさんは売り上げを上げることが自分の役割だと思っているので、クレーム対応といったメンテナンスのような業務にはネガティブなスタンスを持っています。結果、信頼を失います。そして、クレームはどんどん大きくなってしまいます。

一方、Bさんは、クレームが起きたら何はともあれ、ただちに電話をかけます。その行為からは、相手を困らせて迷惑をかけてしまったことに対して申し訳ないという気持ちを抱いていることが伝わります。最初は怒り心頭のお客さんも徐々にそんなBさんの「誠意」を感じて怒りが収まってきます。

さらに、このクレームへの対応からBさんはよりお客さんから信頼されます。この人から買い続けるとまた同じように対応してくれる、という信頼感です。

私たちは禍を避けることはできません。

できることは、その渦中にありながらも、自分が相手の立場に立った対応を最大限するということ。その後、上昇気流に乗れるか、下降気流に乗ってしまうのかは、自分の「スタンス」で決まるのです。


乱気流に自ら突っ込む覚悟を常に持っている
▼禍を転じて福となす人の習慣3
甘んじて辛さを受け止める

とはいえ、禍に相対するのは恐ろしいものです。

大きな失敗をした後やクレーム対応といったリカバリー作業は、いわば乱気流の中に突っ込む飛行機のようなもので、相当な覚悟が必要です。当然、その過程では辛さを引き受けることなります。

問題は、その過程の辛さを避けようとせず、真正面から受け止める覚悟です。

ある人事部担当者は会社の不況時にリストラを勧告する役割を担いました。500人にクビを伝えるのです。

この人事担当者は、断腸の思いでこの役割を引き受けました。仲間への愛情と思いやり、その後の生活が困らないように再就職の斡旋は自分でやろうと覚悟したのです。

500人の落胆と怒りに直面するのは、尋常ではない精神力です。しかし、この担当者の愛情と思いやり、真摯な姿勢は9割以上の社員に受け入れられ合意にたどり着いたのです。

辛さを甘んじて引き受けると、自分の「枠」が広がります。枠が広がるとその禍を受け止める能力が高まるのかもしれません。


枠とは、自分の意識なので、こういう禍に直面しなければ広がることはありません。器が大きいとも言えますが、敢えて枠と言います。器というとどうしても先天的な要因をイメージされるからです。

しかし、大切なことは今の自分の枠を広げ続けること。乗り越えられない逆境はこないと信じて、枠を広げていくことが重要なのです。

以上、3つの思考習慣を見てきましたが、総じて「起きることは全て意味がある」という受容と挑戦を生み出す認識を持っているのが特徴です。

私たちが目の前の逆境を乗り越えるヒントになれば幸いです。