NAKAMOTO PERSONAL

空にある星を一つ欲しいと思いませんか? 思わない? そんなら、君と話をしない。

「天は自ら助くる者を助く」

1904年4月16日 サミュエル・スマイルズ 没。

彼の著した『自助論』“SELF HELP”は、明治初期に中村正直が『西国立志編』として翻訳し、福沢諭吉の『学問のすゝめ』と共に広く若者に読まれ、明治日本勃興の原動力となった古典的名著である。


格調高い中村正直の訳。

「天はみずから助くるものを助く」(Heaven helps who help themselves.)といえることわざは、確然経験したる格言なり。わずか一句の中に、あまねく人事成敗の実験を包蔵せり。みずから助くということは、よく自主自立して、他人の力によらざることなり。みずから助くるの精神は、およそ人たるものの才智の由りて生ずるところの根源なり。

── サミュエル・スマイルズ中村正直 訳『西国立志編』

わかりやすい竹内均さんの訳。

「天は自ら助くる者を助く」
 この格言は、幾多の試練を経て現代にまで語り継がれてきた。その短い章句には、人間の数限りない経験から導き出された一つの心理がはっきりと示されている。自助の精神は、人間が真の成長を遂げるための礎である。自助の精神が多くの人々の生活に根づくのなら、それは活力にあふれた強い国家を築く原動力ともなるだろう。

── サミュエル・スマイルズ竹内均 訳『自助論』


久し振りに『自助論』。
読み易い竹内均さんの訳で。


第一章 自助の精神 ── 人生は自分の手でしか開けない!

1 成長への意欲と自助の精神

「天は自ら助くる者を助く」
 この格言は、幾多の試練を経て現代にまで語り継がれてきた。その短い章句には、人間の数限りない経験から導き出された一つの心理がはっきりと示されている。自助の精神は、人間が真の成長を遂げるための礎である。自助の精神が多くの人々の生活に根づくのなら、それは活力にあふれた強い国家を築く原動力ともなるだろう。

 外部からの援助は人間を弱くする。自分で自分を助けようとする精神こそ、その人間をいつまでも励まし元気づける。

 保護や抑制も度が過ぎると、役に立たない無力な人間を生み出すのがオチである。

 どんなに厳格な法律を定めたところで、怠け者が働き者に変わったり、浪費家が倹約に励みはじめたり、酔っ払いが酒を断ったりするはずがない。自らの怠惰を反省し、節約の意味を知り、酒におぼれた生活を否定して初めて人間は変わっていく。


「外から支配」よりは「内からの支配」を

 政治とは、国民の考えや行動の反映にすぎない。

 立派な国民がいれば政治も立派なものになり、国民が無知と腐敗から抜け出せなければ劣悪な政治が幅をきかす。国家の価値や力は国の制度ではなく国民の質によって決定されるのである。

 われわれ一人一人が勤勉に働き、活力と正直な心を失わない限り、社会は進歩する。

 われわれが「社会悪」と呼びならわしているものの大部分は、実は我々自身の堕落した生活から生じる。

 法律を変え、制度を手直ししたからといって、高い愛国心や博愛精神が養えるわけでもない。むしろ、国民が自発的に自分自身を高めていけるよう援助し励ましていくほうが、はるかに効果は大きい。

 すべては人間が自らをどう支配するかにかかっている。それに比べれば、その人が外部からどう支配されるかという点は、さほど重要な問題ではない。

 暴君に統治された国民は確かに不幸である。だが、自分自身に対する無知やエゴイズムや悪徳のとりこになった人間のほうが、はるかに奴隷に近い。

 人間が無知やエゴイズムや悪徳の束縛から逃れられるかどうかは、ひとえにその人間の人格にかかっている。そして国民一人一人の人格の向上こそが、社会の安全と国家の進歩の確たる保証となるのだ。

 ジョン・スチュワート・ミルはその点をしっかりと見抜いている。彼はこう言った。
「人は専制支配下に置かれようとも、個性が生きつづける限り最悪の事態に陥ることはない。逆に個性を押しつぶしてしまうような政治は、それがいかなる名前で呼ばれようとも、まさしく専制支配に他ならない」

西国立志編 原名・自助論 斯邁爾斯(スマイルス)著, 中村正直訳』(近代デジタルライブラリー) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/755558/1


西国立志編 (講談社学術文庫)

西国立志編 (講談社学術文庫)

自助論

自助論