NAKAMOTO PERSONAL

空にある星を一つ欲しいと思いませんか? 思わない? そんなら、君と話をしない。

『自助論』

運動の日。


自助努力を続けないと動けなくなる。
走れなくなる。

「天はみずから助くるものを助く」(Heaven helps who help themselves.)といえることわざは、確然経験したる格言なり。わずか一句の中に、あまねく人事成敗の実験を包蔵せり。みずから助くということは、よく自主自立して、他人の力によらざることなり。みずから助くるの精神は、およそ人たるものの才智の由りて生ずるところの根源なり。

── サミュエル・スマイルズ中村正直 訳『西国立志編』

「天は自ら助くる者を助く」
 この格言は、幾多の試練を経て現代にまで語り継がれてきた。その短い章句には、人間の数限りない経験から導き出された一つの心理がはっきりと示されている。自助の精神は、人間が真の成長を遂げるための礎である。自助の精神が多くの人々の生活に根づくのなら、それは活力にあふれた強い国家を築く原動力ともなるだろう。

── サミュエル・スマイルズ竹内均訳『自助論』


1904年4月16日 サミュエル・スマイルズ 没。


彼の著した『自助論』“SELF HELP”は、明治初期、中村正直が『西国立志編』として翻訳し、福沢諭吉の『学問のすゝめ』と共に若者に広く読まれ、明治日本勃興の原動力となった名著である。

久し振りに『自助論』。
読み易い竹内均さんの訳で。
第一章 自助の精神 ── 人生は自分の手でしか開けない!

3 人間の優劣を決める精一杯の努力

 人間の優劣は、その人がどれだけ精一杯努力してきたかで決まる。怠け者は、どんな分野にしろ、すぐれた業績を上げることなどとうていできない。

生まれつきどんな膨大な富と高い地位が約束されていても、名声を得るにはその本人がたゆまず努力する他ない。何エーカーもの土地は親から譲り受けられるかもしれないが、知識や分別はそうはいかない。

 どんな分野でも、目標をめざして精一杯努力しなければすぐれた業績はあがらない。この点を、われわれは堅く肝に銘じておくべきである。


苦難が人間を立ち上がらせる

 安楽で贅沢三昧の生活は、苦難を乗り越える力を与えてはくれない。

 貧苦は決して不幸ではない。強い自助の精神さえあれば、貧しさはかえって人間にとっての恵みに変わる。

 貧苦は人間立ち上がらせ、社会との戦いに駆り立てる。社会には、安楽を得ようとした結果、自分を堕落させる者もいる。

 真摯で誠実な心を失わない人間は、勇気と自信を得て大きな勝利を収めるにちがいない。

 ベーコンは次のように語っている。
「人は、自らの富も自らの能力も正しく理解していない。富については必要以上にすばらしいものだと信じる反面、人間の能力はさほど偉大なものだと思っていない。自らの富を否定し、自らの力のみを信頼できる人間だけが、自分の水桶から水を飲み、自分のパンを食べる方法を学ぶ。つまり、生計を立てる道を習い、自分が善だと思うことを他人にも実践していけるようになるのだ」

 富は、安楽で勝手気ままな生活へと人間を強く誘惑する。しかもわれわれ人間は、生まれつきこのような誘惑にはめっぽう弱い。そのため、豊かで恵まれた家庭に育ちながら、なおもその時代に重要な役割を演じることのできた人間、つまり快楽に満ちた生活を軽蔑し、毎日を勤勉に生きた人間こそいっそう尊敬に値するといえよう。


4 人生に暇な時間はない

 人間の業績や名声は、その人自身の活力や勤勉に負うところが大きい。だが同時に、人生という旅の途上では他人からの援助も実に重要な意味を持つ。

 イギリスの詩人ワーズワースは、その点をみごとにいい当てている。
「依存心と独立心、つまり他人をあてにすることと自分に頼ること──この二つは一見矛盾したもののように思える。だが、両者は手を携えて進んでいかねばならない」

 ギュスタープ・ド・ボーモンは、旅行中のトクビルの倦むことなき向上心について次のように述べている。
「トクビルは、およそ怠惰とは正反対の性質の持ち主でした。旅をしている最中も、休息の時間も、心はいつも研究に向けられていました。・・・・・・彼にとって一番楽しい会話とは、要するにいちばんためになる会話のことをいうのです。ムダに過ごした一日は最悪の一日であり、わずかな時間の浪費も彼をイライラさせてしまうのでした」

 トクビル自身も、友人に宛てた手紙でこう書いている。
「人生には、足を止めて休んでいる時間などありません。他人からの援助と自らのいっそうの精進は共に欠かせないものです。それは、若いころはいうまでもなく成長した人間にも当てはまるのです。人間は極寒の地をめざして休まず歩む旅人に似ています。目的地に近づけば近づくほど旅人は足を速めなければなりません。そこでは、寒さこそ旅人の精神にとって最大の病魔となります。この恐るべき敵から身を守るには精神を活発に働かせておくと同時に、常に友人と接触を保つことが必要になるのです」


自らに対して「最良の援助者」になること

 トクビルは「自分の力を信頼し、精力的に働くこと、これが人間にとって不可欠なものだ」という考えをしっかり身につけていた。また一方では、他人からの援助や支えがどれほど貴重であるかも誰より深く認めていた。

 結局のところ、人間の性質は目に見えない無数のものによって形づくられていく。先達や古今の格言、人生における実体験や書物、友人や隣人、現在の社会や祖先の英知──これらすべてをわれわれは受け継ぎ、疑いもなくそこから大きな影響を受けている。

 しかしながら、同じように明らかなことがもう一つある。それは、自分の幸福や成功については、あくまでも自分自身が責任を持たねばならないという点だ。

 どんなに立派な賢い人間でも、確かに他人から大きな恩恵を受けている。だが、本来の姿からいえば、われわれは自らに対して最良の援助者にならなければいけないのである。

自助論

自助論

西国立志編 (講談社学術文庫)

西国立志編 (講談社学術文庫)