NAKAMOTO PERSONAL

空にある星を一つ欲しいと思いませんか? 思わない? そんなら、君と話をしない。

『次室士官心得』

「『戦艦武蔵を撮影』ポール・アレン氏が動画公開 46cm主砲の姿も」(ハフィントンポスト)
 → http://www.huffingtonpost.jp/2015/03/04/battleship-musashi-movie_n_6797806.html
「『戦艦武蔵』とみられる写真公開 建造に関わった91歳男性語る」(fnn-news)
 → http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00287544.html


『次室士官心得』でも。

 「次室」とは士官次室、英語で、ガンルーム、少尉候補生、少尉、中尉たちのラウンジといふか、公室です。此の、ガンルームを公室とする若手士官たちの日常心掛けるべき事項を列挙したものが、すなわち「次室士官心得」でして、民間の企業でいえば新入社員心得帖みたいな小冊子なのです。いろんな細かなことが書いてあって、説教くさいと言えば説教くさいんだけど、海軍を知らない人が想像しそうな、滅私奉公、命を捨ててお国のために尽くすと覚悟とか、そんなしかつめらしい項目はほとんど無しです。

── 阿川弘之(『高松宮と海軍』)

『次室士官心得』より抜粋。

『次室士官心得』

第一 艦内生活一般心得

  • 次室士官は一艦軍規風紀の根元、士気元気の源泉たることを自覚し、青年の特徴元気と熱、純心さを忘れずに大いにやれ。
  • 士官としての品位を常に保ち、高潔なれ。自己の修養はもちろん。厳正なる態度動作に心がけ、功利打算を脱却して清廉潔白なる気品を養うことは武人の最も大切なる修養なり。
  • 宏量大度精神爽快なるべし。狭量は軍隊の一致を破り、陰鬱は士気を沮喪せしむ。急がしい艦務の中にのびのびした気分を決して忘れるな。細心なるはもちろん必要なるも「こせこせ」することは禁物なり。
  • 礼儀正しく、敬礼は厳格にせよ。 次室士官は、「自分は海軍士官の最下位で、何も知らぬものである」と心得、譲る心がけが大切だ。親しき中にも礼儀を守り、上の人の顔を立てよ。よかれあしかれ、とにかく「ケプガン」を立てよ。
  • 旺盛なる責任観念の中に生きよ。これは、士官として最大要素の一つだ。命令を下し、もしくはこれを伝達する場合には、必ずその遂行を見届け、ここにはじめてその責任を果たしたるものと心得べし。
  • 犠牲精神を発揮せよ。大いに縁の下の力持ちとなれ。
  • 少し艦務に習熟し己が力量に自信を持つ頃になると、先輩の思慮円熟なるが却って愚と見ゆる時来ることあるべし。これ即慢心の危機に臨みたるなり。この慢心を断絶せず増長に任し、人を侮り自ら軽んずる時は、技術学芸共に退歩し、終わりに陋劣の小人たるに終わるべし。
  • おずおずして居ては何も出来ぬ。図々しいのも不可なるも、さりとておずおずするのは尚見苦しい。信ずるところをはきはき行っていくのは我々にとりもっとも必要である。
  • 何事にも骨惜しみをしてはならない。乗艦当時はさほどでもないが、少し馴れて来ると、とかく骨惜しみするようになる。当直にも、分隊事務にも、骨惜しみをしてはならぬ。いかなるときでも、進んでやる心がけが必要だ。身体を汚すのを忌避するようでは、もうおしまいである。
  • 「事件即決」の「モットー」をもって物事の処理に心がけるべし。「明日やろう」と思っていると、結局何もやらずにたくさんの仕事を残すし、仕事に追われるようになる。要するに仕事を「リード」せよ。
  • シーマンライク」の修養を必要とす。動作は「スマート」なれ。一分一秒の差が結果に大影響を与うること多し。
  • 要領がよいという言葉も聞くが、あまり良い言葉ではない。人まえで働き、陰でずべる類の人に対する尊称である。吾人はまして裏表があってはならぬ。つねに正々堂々とやらねばならぬ。
  • 手帳「パイプ」は常に持って居れ。之を自分に最も便利よき如く工夫するとよい。
  • 何につけても分相応と言う事を忘れるな。次室士官は次室士官として、候補生は候補生として、少尉中尉各分あり。
  • 出入港の際は必ず受持の場所に居る様にせよ。出港用意の号音に驚いて飛び出す様では心掛が悪い。
  • 諸整列が予め分かっている時、次室士官は下士官兵より先に其の場所に在る如くせよ。
  • 何か変わったことが起こった時、或は何となく変わった事が起こったらしいと思われる時は、昼夜を問わず第一番に飛び出して見よ。
  • 艦内で種々の競技が行われたり、また演芸会など催される祭、士官はなるべく出て見ること。下士官兵が一生懸命にやっているときに、士官は勝手に遊んでおるというようなことでは面白くない。
  • 舷門は一艦の玄関口なり。其の出入りに際しては、服装を整え番兵の職権を尊重せよ。雨天でない時、雨衣や引廻を着たまま出入りしたり、答礼を欠くもの往々あり注意せよ。


第二 次室の生活について

  • 我をはるな。自分の主張が間違っていると気づけば、片意地をはらず、あっさりと改めよ。我をはる人が一人でもおると、次室の空気は破壊される。
  • 朝起きたならば、ただちに挨拶せよ。これが室内に明るき空気を漂わす第一要因だ。
  • 次室にはそれぞれ特有の気風がある。良きも悪きもある。悪き点のみを見て、憤慨してのみいてはならない。神様の集まりでないから、悪い点もあるであろう。かかるときは確固たる信念と決心をもって自己を修め、自然に同僚を善化せよ。
  • 上下の区別を、はっきりとせよ。親しき仲にも礼儀を守れ。 自分のことばかり考え、他人のことをかえりみないような精神は、団体生活には禁物。自分の仕事をよくやると同時に、他人にも理解を持ち、便宜を与えよ。
  • 同じ「クラス」のものが、三人も四人も同じ艦に乗り組んだならば、その中の先任者を立てよ。「クラス」のものが、次室内で党をつくるのはよろしくない。全員の和衷協力はもっとも肝要なり。利己主義は唾棄すべし。
  • 食事に関して、人に不愉快な感じを抱かしむるごとき言語を慎め。たとえば、人が黙って食事をしておるとき、調理がまずいといって割烹を呼びつけ、責めるがごときは遠慮せよ。また、会話などには、精練された話題を選べ。
  • 次室内に、一人しかめ面をしてふくれているものがあると、次室全体に暗い影ができる。一人愉快な朗らかな人がいると、次室内が明るくなる。
  • 暑いとき、公室内で仕事をするのに、上衣をとるくらいは差し支えないが、シャツまで脱いで裸になるごときは、はなはだしき不作法である。
  • 次室内における言語においても気品を失うな。他の人に不快な念を生ぜしむべき行為、風態をなさず、また下士官考課表等に関することを軽々しく口にするな。ふしだらなことも、人に属することも、従兵を介して兵員室に伝わりがちのものである。士官に威信もなにも、あったものでない。
  • 趣味として碁や将棋は悪くないが、これに熱中すると、とかく、尻が重くなりやすい。趣味と公務は、はっきり区別をつけて、けっして公務を疎かにするようなことがあってはならぬ。
  • お互いに、他人の立場を考えてやれ。自分のいそがしい最中に、仕事のない人が寝ているのを見ると、非難したいような感情が起こるものだが、度量を宏く持って、それぞれの人の立場に理解と同情を持つことが肝要。
  • 夜遅くまで、酒を飲んで騒いだり、大声で従兵を怒鳴ったりすることは慎め。

 良き時代の海軍は、身体のこなしも心のあり方も、総じてコチコチになるのを嫌いました。いわゆる心身のフレキシビリティというものを大事にしたのだが、これまた海軍の伝統だったのです。
 中学を出て、江田島兵学校へ新しく入って来た生徒たちに、教官なり、上級生がまず言って聞かせる言葉が、「貴様たち、アングルバーじゃ駄目だぞ。フレキシブル・ワイヤでなくてはいかん」。アングルバーというのは、字引を引くと、「山形鋼」と出ていますが、要するに橋梁の工事現場なんかに置いてあるがっちりした鉄材のことらしい。あれは一見、立派で丈夫そうに見えるけれど、そのもの自体として、何の働きもしない。それに引きかえ、船のデリックからだらっと下っているフレキシブル・ワイヤ、こいつは何十トンもの重量物を上から下へ、右から左へ、自由に移動させることが出来る。海軍士官となるべきお前たちは、同じ鋼材でもコチコチの方ではなく、ぐにゃぐにゃの方を志せというんですから、世間の人が想像している軍隊の教えとは大分違いました。

── 阿川弘之(『高松宮と海軍』)

高松宮と海軍

高松宮と海軍

海軍の「士官心得」―現代組織に活かす

海軍の「士官心得」―現代組織に活かす