NAKAMOTO PERSONAL

空にある星を一つ欲しいと思いませんか? 思わない? そんなら、君と話をしない。

12.14

極楽の 道はひとすぢ君ともに 阿弥陀をそへて 四十八人

── 大石内蔵助


「選挙だけじゃない『12.14』 忠臣蔵の予算8300万円」(日経新聞
 → http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK11H5G_R11C14A2000000/


 きょう12月14日は総選挙の投開票日、だけではない。「赤穂浪士討ち入りの日」でもある。約310年前の1702年(元禄15年)に大石内蔵助ら旧赤穂藩士が吉良上野介義央を江戸屋敷に襲撃し、主君・浅野内匠頭長矩のカタキを取った。後に「忠臣蔵」として知られるこのあだ討ち事件は日本人の共感を幅広く集め、時代を超えて江戸期の歌舞伎から現代の小説、TVドラマに至るまでさまざまに語り受け継がれてきた。しかし物語ではない、史実としての赤穂討ち入りはどんな事件だったのか。最新の研究を追ってみた。

 赤穂浪士討ち入り事件は1701年(元禄14年)3月、江戸城内で赤穂藩主・浅野内匠頭が遺恨を抱いていた吉良上野介に斬りかかったことが発端だ。負傷した上野介が一命を取り留める一方、内匠頭は即日切腹赤穂藩も改易されお家断絶となった。武士社会では「けんか両成敗」が原則。この結果は赤穂藩士にも世間にも一方的で不公平に映った。旧藩士は浪人生活の困窮を耐え忍びながら筆頭家老・大石内蔵助を中心に47人が団結、約1年半後に宿敵・上野介を討ち果たした。市中で殺傷事件を起こした罪は大きいものの、旧主の無念を晴らした忠義の武士としての称賛の声も強かった。江戸幕府は武士の最高の名誉刑である「切腹」を命じたのが概要である。


■運用した軍資金は約690両

 ただ忠義心だけではあだ討ちは出来ない。何事にも資金が必要になってくる。山本博文・東大教授は「『忠臣蔵』の決算書」(新潮社)の中で大石内蔵助が残した軍資金の会計帳簿「預置候金銀請払帳」を分析。「赤穂藩改易から吉良邸討ち入りまでの経費は約697両」と算出した。それを賄ったのが赤穂城明け渡しの後に残った余剰金。内蔵助は赤穂藩の清算を手掛け、藩の借金を返済し藩士たちに退職金を払っても、なお約690両が残った。内蔵助はそれを手元に置き、その後約1年半の使途を正確にきめ細かく記載していた。最後に討ち入り当日に内匠頭夫人・瑤泉院に提出していたのである。

 山本教授は現代の貨幣価値に直して約8300万円だと計算している。そば1杯の値段が江戸期を通じて16文とほぼ変わらなかったのに注目。現在は約480円としてみて1文=30円とする「そば指数」を定めた。銀1匁は約2千円、金1両=約12万円として算出した。軍資金は約691両(約8300万円)、支出は合計約697両(約8360万円)だった。約7両の不足分は内蔵助が立て替えたという。

 内訳をみると一番多いのが江戸~関西の旅行・滞在費。片道約3両支出していたという。江戸の急進派と関西の穏健派との意思統一をはかるための交流や会議にもお金が使われた。亡君・内匠頭の石塔建立や山の寄進にも100両以上使った。浅野家再興のためには5代将軍・綱吉に近い護持院隆光らに接近していた。飛脚などの通信費も必要だった。

 目をひくのは討ち入り同志への生活補助費である。旅費の残金を生活費に充て月3万円でしのいだという手紙が残っているほどだから、無職の日々で困窮していく浪士の切迫感も相当だっただろう。「拠(よ)んどころなき」「勝手押し詰まった」といった名目で援助している。討ち入り前の家賃の精算などに支出している。討ち入りの武具としてヤリ、長刀、鎖かたびら、鉢がね、弓矢、矢かごなどを調達した。

 軍資金の予算と支出がほぼ約690両で同額。これからみると12月14日の討ち入りは財政的にギリギリのタイミングであったようだ。。「忠臣蔵」で内蔵助は一見茫洋(ぼうよう)とした大人物に描かれることが多い。しかし「金銀請払帳」では支出の経緯を詳細に記録し、手形を取っておくほど几帳面(きちょうめん)だった。軍資金を握っておいたことも含め「現実の内蔵助は中・長期的な戦略的思考を持ったきわめて緻密な人物ではなかったか」(山本氏)。


大石内蔵助の世論工作

 新たな視点による分析も出てきている。「赤穂浪士と吉良邸討入り」(吉川弘文館)の著者である谷口真子・早大文学学術院准教授が指摘するのが「世論工作」だ。「内蔵助は討ち入り前の段階から世間の評判を気にしていた」(谷口さん)。討ち入りが成功するかどうか分からない。実際当日の吉良屋敷には100人以上の家来が居た。さらに成功しても、深夜に徒党を組んで屋敷へ押し入り、独りの老人を殺害した凶悪事件とみられる恐れもないわけではなかった。

 自分らの真意を世間に説明するために内蔵助が選んだのが元藩医の寺井玄渓だった。玄渓は内蔵助に信頼され討ち入り計画も知らされていた。内蔵助は討ち入りに参加したいと申し出た玄渓の頼みを断る代わりに、討ち入りで生じる世間の毀誉褒貶(ほうへん)に対して、事情をよく知っている玄渓に対応してほしいと手紙で依頼している。「討ち入りに失敗したときに汚名を晴らしてほしいという気持ちもあったかもしれない(谷口さん)。実際、玄渓は水戸藩が「烈士報讐(しゅう)録」を編さんしたとき編者の質問に応じ四十七士の顕彰にひとやく買っている。内蔵助は後世への事件の伝わり方、自分たちの行動の評価まで念頭に置いて行動していたことになる。「内蔵助の用意周到さが結果的に『忠臣蔵』文化を生み出すひとつの源になった」(谷口さん)

 内蔵助は討ち入り成功後も信頼していた細井広沢に「世間がいろいろ噂するだろうから経緯を知っているあなたに対応してもらいたい」との手紙を送っている。幕府の処断は当初内蔵助らが覚悟していた厳罰の斬罪ではなく切腹となった。

 ドラマなどでは討ち入りの真意を隠すために内蔵助が京の遊郭で派手な遊びにふけるシーンが挿入される。これも「史実とは断定しきれない」と山本教授。当時の史料「江赤見聞記」では「遊山見物」と書かれている。内蔵助が妻・りくに当てた手紙では子息・主税とともに八坂神社の祇園踊りを見物に行ったことが記されている。誇張されて伝わったのかもしれない。

 事件の発端となった江戸城「松の廊下」の刃傷事件も「典型的なパワーハラスメント行為」とみる考えも出てきている。事件後、幕閣の取り調べに浅野内匠頭は「ここしばらくの間、遺恨があった」と答え、吉良上野介は「身に覚えがない、相手は乱心したのではないか」としている。両者はどこまでも話がかみ合わない。上野介は殿中の儀礼指南役で家格も高い。大名相手に指示・指導することになれていた。この程度なら大丈夫、といった上野介の言葉に内匠頭が傷ついた可能性は高い。現代社会ならば企業・組織にパワハラ相談室があるが、江戸城にはなかった。内匠頭が自分で決着をつけるほかなかった。


■「元禄時代」見直しの必要も

 赤穂事件が起きた「元禄時代」のイメージ見直しを説くのが野口武彦・神戸大名誉教授だ。「昭和元禄」という流行語があったように、商品経済が活発化した華やかな時代という印象の一方、寒冷・多雨・火事・地震などが相次いだ時代でもあった。元禄14年と15年は全国的な不作・飢饉(ききん)だったという。四十七士が切腹した16年には江戸などを中心に大規模な「元禄地震」が、さらに4年後には富士山が大噴火した「宝永地震」が起きた。野口名誉教授は「忠臣蔵まで」(講談社)の中で「たんなる異常気象や頻発地震ならばいつの時代にもある。しかしそれらの自然現象が特別な啓示性を帯びて人間の心へ食い込んでくる時期はそう多くない」と述べている。地震・噴火の前夜にあたる赤穂事件と「世の中がなんとなくピリピリしていた抑鬱状態」との関連の可能性を指摘している。

 「忠義」の武士と称賛された赤穂浪士だが、吉良邸討ち入りの方針が決まると当初の同志から脱落者が相次いだという。谷口准教授は「再仕官の望みが消えてから残っていた家臣の中で100~300石の比較的高禄の者が脱落していった」。最後に残った四十七士は下級武士が多い構成になった。内蔵助も後に「ほとんどが小身者であり大身のものは少ししかおらず恥ずかしい」とこぼしている。

 四十七士は忠義心や武士としての名誉ある行動が示された国民的な物語として続いてきた。しかし山本教授は「個々人に残された手紙を読み込むと忠誠心や名誉欲よりも『やらざるを得ない』といった義務感が伝わってくる」という。成功しても死罪は免れない。それでも実行しなければ人間として成り立たないという心情が、幕閣から一般の町人まで広く心に深く食い込んだのではないかと分析する。

さて、きょう12月14日の結果は人々の心にどう残るだろうか(電子整理部・松本治人)

大石良雄 - Wikipedia』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%9F%B3%E5%86%85%E8%94%B5%E5%8A%A9
赤穂浪士 - Wikipedia』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E7%A9%82%E6%B5%AA%E5%A3%AB

あら楽し 思ひは晴るゝ身は捨つる 浮世の月にかゝる雲なし

── 大石内蔵助