NAKAMOTO PERSONAL

空にある星を一つ欲しいと思いませんか? 思わない? そんなら、君と話をしない。

義に死すとも不義に生きず

今日、12月5日は会津藩九代藩主、松平容保公の命日である。(明治26年12月5日)


攘夷、天誅の名の下に“志士”と称し、テロ活動を繰り返す、跳梁跋扈の幕末京都。
火中の栗を拾うが如く、京都守護職の任を引き受け、京の治安維持に努め、最後まで義を通した義人、義藩。

世論が薩長に傾き、長いものに巻かれていく中、多大な犠牲を払いつつも筋を通し、朝敵の汚名を被りながらも“義”を守り戦い続けた。
明治の代となっても、会津藩斗南藩として本州最果ての地に追いやられ、語るに堪えないような困窮の生活を強いられることとなる。


福沢諭吉は自著『瘠我慢の説』の中で、廃滅する幕府(国)を支え続けることの意義を説きます。
幕府(国)を見捨てることは、大病の父母を見捨てることと同じである。
死ぬることがわかっていても最期まで見捨てる訳にはいかない、と。

 廃滅の数すでに明(あきらか)なりといえども、なお万一の僥倖を期して屈することを為さず、実際に力尽きて然る後にたおるるはこれまた人情の然らしむるところにして、その趣を喩えていえば、父母の大病に回復の望みなしとは知りながらも、実際の臨終に至るまで医薬の手当てを怠らざるがごとし。これも哲学流にていえば、等しく死する病人なれば、望みなく回復を謀るがためにいたずらに苦病を長くするよりも、モルヒネなど与えて臨終を安楽にするこそ智なるがごとくなれども、子と為りて考うれば、億万中の一を僥倖しても、故(ことさら)に父母の死を促すがごときは、情において忍びざるところなり。

 左(さ)れば自国の衰頽(すいたい)に際し、敵に対して固(もと)より勝算なき場合にても、千苦万苦、力のあらん限りを尽くし、いよいよ勝敗の極に至りて始めて和を講ずるか、もしくは死を決するは立国の公道にして、国民が国に報ずるの義務と称すべきものなり。すなわち俗にいう瘠我慢なれども、強弱相対していやしくも弱者の地位を保つものは、単(ひとえ)にこの瘠我慢に依(よ)らざるはなし。ただに戦争の勝敗のみに限らず、平生の国交際においても瘠我慢の一義は決してこれを忘るべからず。

 そもそも維新の事は帝室の名義ありといえども、その実は二、三の強藩が徳川に敵したるものより外ならず。この時に当りて徳川家の一類に三河武士の旧風あらんには、伏見の敗余江戸に帰るもさらに佐幕の諸藩に令して再挙を謀り、再三挙ついに成らざれば退いて江戸城を守り、たとい一日にても家の運命を長くしてなお万一を僥倖し、いよいよ策竭(つく)るに至りて城を枕に討死するのみ。すなわち前にいえるごとく、父母の大病に一日の長命を祈るものに異ならず。かくありてこそ瘠我慢の主義も全きものというべけれ。

明治十年 丁丑公論・瘠我慢の説 (講談社学術文庫)

明治十年 丁丑公論・瘠我慢の説 (講談社学術文庫)


温故知新。


その昔、会津の子供達には掟があった。
『什(じゅう)の掟』である。

什の掟

一、年長者の言うことに背いてはなりませぬ

二、年長者にはお辞儀をせねばなりませぬ

三、うそを言うてはなりませぬ

四、卑怯な振る舞いをしてはなりませぬ

五、弱い者をいじめてはなりませぬ

六、戸外で物を食べてはなりませぬ

七、戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ


ならぬことはならぬものです。

“ならぬことはならぬ。”

『會津藩校日新館』 http://www.nisshinkan.jp/

会津藩というのは、封建時代の日本人がつくりあげた藩というもののなかでの最高の傑作のように思える。300に近い藩の中で肥前佐賀藩とともに藩士の教育水準が最も高く、さらに武勇の点では佐賀をはるかに抜き、薩摩藩と並んで江戸期を通じての二大強藩とされ、さらに藩士の制度という人間秩序を磨き上げたその光沢の美しさに至ってはどの藩も会津におよばず、この藩の藩士秩序そのものが芸術品とすら思えるほどなのである。

── 司馬遼太郎

会津の“義”はいまだに息づいている。

あいづっこ宣言』(会津若松市) http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2007080601668/

義をもって倒るるとも不義をもって生きず

幾人の 涙は石にそそぐとも その名は世に 朽ちじとぞ思ふ

── 松平容保 


『2005年08月19日(Fri) 「18日目」』 http://d.hatena.ne.jp/nakamoto_h/20050819


会津武士道 (PHP文庫)

会津武士道 (PHP文庫)

会津論語 (PHP文庫)

会津論語 (PHP文庫)

会津のこころ (PHP文庫)

会津のこころ (PHP文庫)

会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡

会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡

会津武士道―「ならぬことはならぬ」の教え (青春新書INTELLIGENCE)

会津武士道―「ならぬことはならぬ」の教え (青春新書INTELLIGENCE)