NAKAMOTO PERSONAL

空にある星を一つ欲しいと思いませんか? 思わない? そんなら、君と話をしない。

一日一言「天地の力」

十一月二十三日 天地の力


 今日は新嘗祭(天皇が新米を天地の神に供え、自らもこれを食する祭事。今は勤労感謝の日となっている)で、新しくとれた米を神に捧げ、感謝する日である。われわれは、毎日三度いただく食事を当然のように考えて、米の一粒のうちにどんなに大きな神仏の恵みを受けているかを忘れている。天地の力はみな穀物にあり、点の恵み、地のたまもの、人の働き、国の恩など、あまりに多く忘れがちである

── 新渡戸稲造(『一日一言』)


勤労感謝の日。
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日。と、なにやらよくわからない祝日。
本来は新嘗祭であり、五穀の収穫を祝い、天地に感謝する祭日である。
反天皇制だの、政教分離だのにこだわるあまり、自然との繋がりが希薄になってしまった。


福田恆存に曰く、

 戦後の祝日の名称はまつたくでたらめで、抽象的な浅薄さをもつてゐる。「成人の日」「春分」「秋分」「こどもの日」「文化の日」「勤労感謝の日」。かうしてみると、一目瞭然だが、新時代、新世代から、やれ、天皇制だ、旧思想だと文句をいはれぬことだけしか念頭にない消極的防御姿勢から出てゐるのである。

 私たちの春は分散してしまひ、宗教と習俗とは緊密な結びつきをもたず、今日では、正月がもつとも大きな国民的祭日となつてゐる。が、太陽暦の正月は、春の祝ひとして、年季のよみがへりとして、かならずしも適当な日ではない。正月をすぎて、私たちは古き年の王の死を、すなはち、厳冬を迎へるといふ矛盾を経験する。しかも、さういふ矛盾について、ひとびとは完全に無関心である。アスファルトやコンクリートで固められた都会的生活者にとって、古代の農耕民族とともに生きてゐた自然や季節は、なんの意味ももたないと思ひこんでゐる。文明開化の明治政府が、彼岸を秋分の皇霊祭としたのは、天皇制確立のためではあつたが、今日の似非ヒューマニストよりは、まだしも国民生活のなかに占める祭日の意義を知つてゐたのだ。ヒューマニストたちにとつては、雛祭も端午の節句も、季節とは無関係に、たゞ子供のきげんをとるための「子供の日」でしかない。つまり、レクリエイションなのである。が、雛祭より「子供の日」のはうがより文化的であり知的であると考へるいかなる理由もありはしない。が、私たちが、どれほど知的になり、開化の世界に棲んでゐようとも、自然を征服し、その支配から脱却しえたなどと思ひこんではならぬ。私たちが、社会的な不協和を感じるとき、そしてその調和を回復したいと欲するとき、同時に私たちは、おなじ不満と欲求とのなかで、無意識のうちに自然との結びつきを欲してゐるのではないか。

── 福田恆存『日本への遺言―福田恒存語録』


「【主張】勤労感謝の日 食卓で知る多くの『働き』」(産経新聞)
 → http://sankei.jp.msn.com/life/news/131123/trd13112303020000-n1.htm

 新米を炊いて作ったおにぎりのふくよかな味だけでぜいたくな気分になれるのは、日本人だからだろうか。「秋の実り」に思わず、感謝の気持ちがわきあがる。

 きょうは「勤労感謝の日」である。

 戦後生まれのこの祝日は、戦前の祭日だった「新嘗祭(にいなめさい)」に由来する。宮中では、身を清めた天皇陛下が神々に新穀を供えて一年の収穫を感謝するとともに、自らも食することにより国に実りをもたらす力を得られるとされる。

 史料としても『日本書紀』に残るほど起源は古く、朝廷だけでなく農村でも新穀への感謝の祭りが行われていた。いわば皇室と民間とが一体となった秋の収穫の感謝祭だったのである。

 食事の際には「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶(あいさつ)を交わすが、これは食事を提供してくれる人はもちろん、農漁業などに従事する人や農具の製造者、産物を届けてくれる業者といったように、目には直接見えない無数の人々の「働き」に感謝する日本の伝統的な美風ではなかろうか。

 子供が茶碗(ちゃわん)にごはん粒一つでも残すと、「お百姓さんが一年かけて作ったものだ」と親は厳しく叱ったものだ。かつては、ごく一般的な家庭の食事風景の中に、そのようなしつけがあふれていた。だが昨今は、家族で食卓を囲まない「個食」が増えるなど食事形態が大きく変わり、子供へのしつけはおろか食事の挨拶さえも忘れられつつある。残念でならない。

 「働き」への感謝はまた、季節を巡らせてくれる自然にも向けられるべきだろう。新嘗祭に際して陛下が勅使を差遣される伊勢神宮には、新嘗祭のほか2月の祈年祭、9月の抜穂(ぬいぼ)祭、10月の神嘗(かんなめ)祭など季節ごとの農耕に深くかかわる重要な祭儀が数多くある。日本人がいかに、季節の恵みを大切に思ってきたかがうかがえる。

 その伊勢神宮で先月、式年遷宮の遷御が行われたことに加え、田植えなどの行事や四季を尊重した「和食」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に正式登録される見込みとなった。今年は例年にもまして意義深い「勤労感謝の日」となろう。

 家族みんなで食卓を囲み、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」と祝日法に規定された趣旨を、あらためてかみしめる日としたい。