NAKAMOTO PERSONAL

空にある星を一つ欲しいと思いませんか? 思わない? そんなら、君と話をしない。

自助論(5)

サミュエル・スマイルズの『自助論』(竹内均 訳)


第二章 忍耐 ── 雨霜に打たれてこそ若芽は強く伸びる!

2 人生の奥義の九割は快活な精神と勤勉にある

 最大限の努力を払ってでも勤勉の習慣を見につけなければならない。それさえできれば、何ごとにおいても進歩や上達は目に見えて速くなるだろう。

 「習うより慣れろ」の言葉通り、同じことを何度も反復練習する必要がある。それなしには、たとえどれほど簡単な技術であろうと、ものにはできない。逆に、くりかえし訓練を積めば、どんなに困難な目標も必ず達成できる。

 政治家として名高かったロバート・ピールは、非凡な才能こそ持ち合わせていなかったが、小さいころのしつけと反復練習のおかげで栄光の地位を勝ち得た。

「努力でクマも踊り出す」

 たとえばバイオリン一つとっても、弾きこなすには長年にわたる血のにじむような練習が必要である。名バイオリニスト、ジアルディーニは、すぐれたテクニックを身につけるまで二十年の間、一日十二時間の練習を欠かさなかったという。

 また、「努力でクマも踊り出す」といういいまわしがフランスにはあるが、同じことで端役ダンサーが洗練された身のこなしを体得して脚光を浴びるまでにはほとんど報われないようなつらい努力を続けなくてはいけない。

 バレリーナとして名高いタリオーニは、舞台当日にも父親から猛レッスンを受けていた。そして疲労のあまり昏倒し、意識不明のまま手当を受けたことが幾度もあったという。観客を魅了する彼女の踊りは、このような代償の上に花開いたものである。

 人間の進歩の速度は実にゆっくりしている。偉大な成果は、決して一瞬のうちに得られるものではない。そのため、一歩ずつでも着実に人生を歩んでいくことができれば、それを本望と思わなければならない。「いかにして待つかを知ること、これこそ成功の最大の要諦である」と、フランスの哲学者メストルも語っている。

 作物を刈り取るには、まず種をまかなくてはならない。その後は、収穫の時期がくるのを忍耐強く待ちつづける必要がある。そして多くの場合、いちばん待ち望まれる果実ほど実を結ぶのはいちばん遅い。だから一刻も早く成果を得ようなどとあせってはダメだ。東洋のことわざにあるように「時間と忍耐は桑の葉をシュス(サテン)に変える」ものなのだ。

 根気強く待つ間も、快活さを失ってはならない。快活な精神はすぐれた資質であり、それはどんな不幸や失望にもへこたれない力を与えてくれる。

 ある主教は「キリスト教の奥義の九割は中庸にある」と述べたが、その言葉にならえば、「人生の奥義の九割は快活な精神と勤勉にある」といえるだろう。快活さを失わず努力することは、成功と幸福への土台となる。明朗快活な気持ちで実直に仕事をこなしていくのは、おそらく人生の無上の喜びであろう。自身や快活もおのずとそこから生まれてくる。

 シドニー・スミスという司祭は、イギリスのヨークシャー州にある片田舎の教区へ派遣されたが、彼はこの左遷同様の措置にも不平一つ漏らさず、むしろ進んでそこでの仕事に全力をつくそうと決意した。
「どんな仕事でも、それを好きになるよう心がけて自分自身を慣らしていこう。そのほうが、現在の境遇に不満をぶつけたり自分にはもっと力があるなどと不遜な考えを持つより、よほど人間らしいではないか」
 彼はこう語っている。

自助論

自助論