NAKAMOTO PERSONAL

空にある星を一つ欲しいと思いませんか? 思わない? そんなら、君と話をしない。

『人を裁くとは』

「『人を裁くとは』問い直す宗教家たち 裁判員制度控え」(朝日新聞)
 → http://www.asahi.com/national/update/0302/TKY200903020279.html

 死刑判決にもかかわる裁判員制度の開始を目前に控え、宗教にかかわる人たちが悩んでいる。裁判員の役割や、裁判員に課される守秘義務に懸念があるようだ。あえて参加し、宗教者としての意思を示そうという意見もある。

 国内に45万人の信者がいるカトリックの司教総会が2月18日、東京都内で開かれた。信者が裁判員になったら、どう対応するのか、各地の司教16人が話し合った。

 裁判員法は、判決を決める「評議」の内容を他人に話すことを禁じている。講師の刑法学者が説明すると、「私は評議で死刑に反対しました、と話すと罰せられるのですか」と戸惑いが広がった。

 カトリックは死刑制度に否定的だ。日本カトリック司教協議会会長の岡田武夫・大司教は「多数決で死刑となった場合、信者が『自分は反対した』と意思表明できないのは精神的にあまりに苦しく、良心の自由にも反する。不本意な結果を引き起こすと分かっていながら、参加を勧めることはできない」と話す。

 司祭や修道者が裁判員になることが「聖職者の国家権力への参与」を禁じた教会独自の法に抵触する恐れも、講師から指摘された。6月の司教総会で対応方針を決める予定で、まだ協議は続く。

 プロテスタントの一派である都内の神召キリスト教会は昨年9月、裁判官を呼んで研修会を開いた。「『裁いてはならない』という聖書の教えに背くのではないか」。約50人の参加者から質問や意見が続いた。山城晴夫牧師は「学ぶうちに信者の気持ちが変わってきた」と感じたという。

 ある信者は「聖書を言葉通りに受け取って拒否していたが、『裁くとは何か』を深く考えたとき、被告に寄り添う隣人(となりびと)として法廷で救いを祈り、ほかの裁判員に影響を与えるのも信仰者の道だと思うようになった」と言った。


 門徒550万人を抱える真宗大谷派僧侶で同朋大教授の尾畑文正さんは昨年末、門徒から「裁判員候補になりました。どうしたらいいでしょうか」と明かされ、戸惑った。死刑制度に反対する同派は「裁判員に選ばれたら、死刑の判断は出さない態度が大切」との見解を示している。

 浄土真宗の宗祖・親鸞には「何が善であり、何が悪であるか、どちらも私には分からない」という言葉がある。「親鸞聖人は、人間は自分中心にしか善悪の判断をできないものだと説き、自分の感性や価値観を絶対化することを批判している。裁判員制度は人の感性を『善』として市民感覚を大切にするが、むやみな報復につながるだけではないか」と尾畑さんは言う。

 長野市善光寺の宿坊「玄証院」の福島貴和住職は昨年12月に記者会見を開き、「宗教者は人を裁かないで済む世の中にする役目がある。私は人を裁くことはできない」と表明した。「死刑の判断に加わった市民は守秘義務もあるため自分の悩みを生涯背負うことになる」と危惧(きぐ)する。

 神社本庁は、昨年末の役員会で「国民の義務として、裁判員に選ばれたら、原則として参加しなくてはならない」との方針をまとめた。

 日本ムスリム協会理事で、拓殖大イスラーム研究所の森伸生所長は「日本にいるイスラム教徒が裁判員になるにあたって、問題となる教えはない。個人の自由で参加していい」と語った。(市川美亜子、岩田清隆)

     ◇

 〈思想信条を理由にした裁判員の辞退〉 裁判員法や法務省の政令は「思想信条」や「宗教上の教え」を理由とした辞退について明文化していない。こうした理由で辞退を認めれば、幅広い市民の意見を裁判に反映させる制度の趣旨を損ないかねない、という考えがある。ただし、政令では「精神上の重大な不利益が生ずる場合」は辞退できると定めている。認めるかどうかは裁判官の判断に委ねられている。


徳だけで治められるほど人間社会は成熟していない。
法治国家でいくしかない以上、誰かが責任を背負わなければならない。
感情に流されるような素人に出る幕はない。
餅は餅屋、専門家に委ねるべきである。
中途半端な民意は危険である。
というのがぼくの考え。



 真理というものは実在しない。即ち真理は、常にただ探されるものです。人は永遠に真理を探すが、真理は永遠に実在しない。探されることによって実在するけれども、実在することによって実在することのない代物です。真理が地上に実在し、真理が地上に行われる時には、人間はすでに人間ではないですよ。人間は人間の形をした豚ですよ。真理が人間にエサをやり、人間はそれを食べる単なる豚です。

── 坂口安吾余はベンベイす