NAKAMOTO PERSONAL

空にある星を一つ欲しいと思いませんか? 思わない? そんなら、君と話をしない。

蟹工船

「蟹工船ブームも背景に?共産党の新規党員9千人増加」(読売新聞)
 → http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080711-OYT1T00647.htm?from=main4

 共産党の第6回中央委員会総会が11日、党本部で始まり、志位委員長は、新規党員が昨年9月の第5回総会時から約9000人増えたことを明らかにした。


 同党によると、党員数は1990年の50万人をピークに下落に転じ、2000年以降は38〜40万人で横ばいで低迷が続いていた。しかし、昨年9月の第5回総会以降、毎月連続して1000人規模で増え、計9000人増加したという。

 志位氏は幹部会報告で「(小林多喜二の)『蟹工船』が若者を中心にブームとなり、マルクスに関心が集まり、テレビ局は『資本主義は限界か』という企画を立てる。共産党がこれまで体験したことのない新しい状況だ」と指摘。さらに年内に2万超の新規党員を獲得する目標を掲げた。

 一方、志位氏は、来年1月に党大会を3年ぶりに開催し、衆院解散・総選挙に向けた態勢作りを急ぐ考えを明らかにした。

 そのうえで、次期衆院選に向けた構えとして、政府・与党との対決姿勢とともに、民主党への批判を強める方針を示した。小選挙区比例代表並立制では、自民、民主両党との違いを示さなければ、埋没しかねないとの危機感からだ。

 志位氏は「民主党自公政権との対決戦術を前面に押し出し、政権交代すれば政治が変わるということを唯一の売りにしているが、政治がどう変わるのか中身を明らかにできない。自民党と同質同類だ。民主党への批判を進めることが大切だ」と強調した。

 共産党は第5回総会で、次期衆院選では比例選に重点を置くため、全300小選挙区で候補擁立を目指す方針を転換し、約140小選挙区に絞り込む戦略を打ち出した。このため、民主党から「政権交代という一点で共闘できるのではないか」(幹部)と期待する声が出ていた。



「【土・日曜日に書く】編集委員・福島敏雄 いま、なぜ「蟹工船」なのか」(産経新聞)
 → http://sankei.jp.msn.com/culture/books/080628/bks0806280315000-n1.htm

 ◆ほかにも名著はある
 小説は作家の意図や目的、さらには書かれた時代状況を抜きにしては「読解」することはできない。夏目漱石の小説でも、漱石の意図や明治から大正にかけての時代状況を抜きにして、「おもしろかった」で済ませてしまったら、本当に読んだことにはならない。
 小林多喜二の『蟹(かに)工船』の文庫本が突然、爆発的に売れ出した。ワーキングプアと呼ばれる若者たちが、「置かれている状況がそっくりだ」という理由で読んでいるのだという。小林の意図や目的、昭和初期の時代状況を抜きにして「そっくりだ」と単純に比較するのは、ちょっと乱暴である。
 明治期には横山源之助の『日本の下層社会』、大正期には細井和喜蔵の『女工哀史』、近年では鎌田慧の『自動車絶望工場』など、貧困にあえぐ人々や、絶望的な状況で働かされている労働者の姿を描いたノンフィクションは多くある。いずれも事実の記録だからリアリティーもあり、名著だから文庫本化もされている。
 それなのになぜ、フィクションにすぎない『蟹工船』だけが取りあげられるのだろうか。書店に大量に平積みされているのを眺めていると、資本の論理によって嗅覚(きゅうかく)鋭く動く出版社と、かつてのスター作家の復権によって共産主義をPRしたいとする勢力との間で、密(ひそ)やかな結託が図られたのではないか、と勘ぐりたくもなる。
 ◆蔵原理論に基づく作品
 『蟹工船』はプロレタリア文学の作品である。つまりプロレタリア文学運動のイデオロギーに沿ったかたちで書かれている。ではプロレタリア文学運動とは何か。
 『蟹工船』は新潮文庫版と岩波文庫版があるが、どちらも解説は蔵原惟人である。蔵原は小林の才能を最初に見抜いた文芸評論家である。と同時に、昭和3年に結成された全日本無産者芸術連盟(ナップ)の理論的指導者でもある。
 同年に書かれた代表的論文「プロレタリア・レアリズムへの道」によると、レアリズムにはブルジョワ・レアリズムと小ブルジョワ・レアリズムとプロレタリア・レアリズムの3種類があるとされる。そのうえで、「プロレタリア作家は何よりもまず明確なる階級的観点を獲得しなければならない。明確なる階級的観点を獲得することは畢竟(ひっきょう)戦闘的プロレタリアートの立場に立つことである」と説いている。
 芸術的価値より政治的価値を先行させる蔵原理論は、一般的にはすでに破産を宣告されている。文学には政治的な価値などというものはなく、芸術として自立している。その証拠に、蔵原が指摘するモーパッサンなどのブルジョア作家、あるいはドストエフスキーなどの小ブルジョア作家は今も読み継がれているが、プロレタリア作家などは文学史の一コマに追いやられている。
 『蟹工船』は蔵原論文に触発されるかたちで、執筆された。当然、「明確なる階級的観点」に立ち、プロレタリアートの姿を「戦闘的」に描いた。後に書かれる『党生活者』など共産党賛歌だけの読むに堪えない作品群に比べれば、確かに読み応えもある。だが行間から流れてくるのは、すでに破産してしまった理論によるアジテーションである。
 たとえば「カムサツカの岸」に漂着した漁夫が、中国人(原文は「支那人」と表記)の通訳を通して、ロシア人と会話するシーンなどは、ほとんど笑止である。
 「働かないで、お金儲(もう)ける人いる。プロレタリア、いつでも、これ。(首をしめられる恰好、)−−これ、駄目! プロレタリア、貴方々、一人、二人、三人……百人、千人、五万人、十万人、みんな、みんな、これ(子供のお手々つないで、の真似をしてみせる。)」
 この場合のロシアは、すでにボリシェビキによる暴力革命を成功させたソ連のことである。そのロシアを美化することで、日本の置かれた状況を徹底して批判、あるいはちゃかしてみせる。
 ◆非正規雇用をアピール
 まさか非正規雇用の若者たちは『蟹工船』を読んで、共産主義に目覚め、革命を目ざそうとしているわけではないだろう。そういう意味では、小林が書いたイデオロギー的な意図はまったく「読解」されていない。
 派遣会社からはピンハネに近い搾取を受け、派遣先でも差別的な待遇を受けるなど、かれらが深刻な状況に置かれているのは事実である。大規模労組もようやく待遇改善に向けた運動に取り組みはじめ、政府も日雇い派遣を原則禁止にする方針を示すなど、法律改正に向けて動き出した。『蟹工船』ブームは、非正規の若者たちの存在をアピールしたという意味での功績だけは残した。

蟹工船・党生活者 (新潮文庫)

蟹工船・党生活者 (新潮文庫)